白の外郎生地に小豆を乗せた、京都の和菓子とは?

京都府に白い外郎生地の上に小豆をのせた和菓子があります。京都では6月30日にこの和菓子を食べる風習があるのだそうです。いったいどんな和菓子なのでしょうか。

一年の折返し、夏越の祓

一年を半分にすると、ちょうど6月30日が半分になります。一年の折返しの日。古来より日本では6月と12月に大祓を行ってきました。12月の大祓の日は大晦日に行われ年越し祓、6月30日の大祓を夏越祓といいます。大祓とは半年の厄を落とし、次の半年の無病息災を願う神事の事です。

この時期、京都の神社の境内には、茅の輪と呼ばれる大きな茅(ちがや)で作った輪が設けられます。茅には古来より魔除けや災難除けの茅の輪は日本神話のスサノオノミコトが蘇民将来に「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えたことが起源とされています。茅の輪をくぐり抜ける事で災厄を祓い清め、無病息災を願うのです。茅の輪は基本3度くぐると言われていますが、神社によって2度の神社や、混雑時には一度に制限する神社と色々あります。訪れた際は確認して、神事に参加してください。

茅の輪くぐり以外にも、紙を人型に切り抜いた形代に息を吹きかけたり、体を撫でたりして、自身の罪や穢れを形代に移した後、神職が清流に流すことによって、厄を落として清める神事を行う神社や、形代を流すのではなく焼納する事により厄落としを行う神社もあります。

外郎と小豆のお菓子「水無月」

6月30日の事を夏越の祓といい、茅の輪くぐりは京都府の多くの神社で行われている、梅雨の時期の神事です。京都では6月30日の日に厄除けのまじないに特別なお菓子を食べる習慣があります。「水無月」という和菓子です。もともとは宮中行事の一つ、旧暦の6月1日の「氷の節句」に氷室より氷を取り寄せて、その氷を食して無病息災を祈願した事に由来するそうです。しかし、氷を口にすることは庶民にはとても叶わない事だったため、氷を模った和菓子が作られました。それが「水無月」です。

「水無月」は氷を模った白の外郎生地の上に、小豆を散らしたものを、半分に切って三角形で提供されています。白い外郎生地に赤い小豆のコントラストがきれいな和菓子です。昭和の頃くらいからは外郎生地が白とは限らず、抹茶の緑や黒糖の黒などものバリエーションも増えています。

魔除けの願いと小豆の赤色

そもそも白い外郎生地の上に、なぜ小豆を散らすのでしょうか。もともと日本を含むアジアには赤色は邪気を封じて悪魔を祓う力があると信じられてきました。お祝いの席で使う赤飯、還暦の赤いちゃんちゃんこ、神社の鳥居や建物が赤いのもみんな魔よけの効果があると信じられてきたからです。

小豆はもともと「赤粒木」が語源とする説や、「赤くて」「早く柔らかく」なることから「あずき」になったという説など、古来より「赤い豆」の代表だったと思われます。「あずき」は弥生時代には栽培されていたといわれ、静岡県の登呂遺跡からも出土しています。古事記や日本書紀にも登場する事から、日本でも古くから小豆を利用してきた事が伺えます。日本人は、古くから小豆の赤色に厄除けや悪魔祓の願いを込めて、その煮汁を着色料として使用したり、小豆粥や赤飯を作って小豆の赤色を利用してきました。

夏越の祓の日の食べられる和菓子「水無月」は、氷を表す白い外郎生地の上に、厄除けや魔除けの願いを込めて赤い色の小豆をのせて、これまで半年の厄落としと、これから半年の無病息災を願った和菓子なのです。

京都府では6月30日に 「水無月」を食べる

白い外郎生地の上に赤い小豆をのせた和菓子「水無月」を、京都府では6月30日の夏越の祓に日に食べる風習があるそうです。半年の厄お落としと、これから半年の無病息災を祈ります。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 白の外郎生地に小豆を乗せた、京都の和菓子は?

A.水無月