あんこが詰まった餅を入れる「あんもち雑煮」はどこの都道府県の郷土料理?

毎年お正月シーズンを迎えると話題になるのが、お雑煮のバリエーション! 具材が異なるだけでなく、使用する調味料がまるで違う点もユニークです。「お雑煮」と呼ばれる伝統料理が、日本国内でこんなにも多種多様なことに驚きますよね。中でも地元民以外の人が聞いて最も驚いたのが、「あんころ餅」を使ったお雑煮「あんもち雑煮」ではないでしょうか。この「あんもち雑煮」、一体どの地域のお雑煮なのでしょうか。今回はそれについてご紹介します!

あん入りの餅を使う「あんもち雑煮」は香川県の郷土料理

お雑煮のつゆはベースが醤油や塩のおすましが主流ですが、関西や四国の一部では白味噌が使われます。四国・香川県では白味噌仕立てであん入りの丸餅を使った「あんもち雑煮」が郷土料理です。

香川県の「あんもち雑煮」のはじまりは、明治時代あたりといわれています。さかのぼること江戸時代、雨が少なく温暖な気候の香川県では、その気候に適した作物・さとうきび栽培が奨励されました。かつて砂糖といえば黒砂糖が主流だったのに対し、香川で作られた砂糖は色が白く口溶けも良かったことから、たちまち特産品の代表格に。かつて大変貴重だった砂糖は、庶民では口にすることのできない高級品でしたが、明治時代に入ると、お正月という年に一度の行事を祝う特別な料理として、お雑煮にとり入れるようになったのが、「あんもち雑煮」の由来だと言われています。小豆に砂糖を混ぜてあんこを作り、それを餅で包んだものを雑煮に入れる——これは当時砂糖を口にするのを許されなかった庶民が、藩の役人の目を避けるために工夫したという説もあるようです。
白味噌の雑煮といえば、京都など関西圏が有名ですが、香川に伝わったのは保元の乱で敗れ讃岐地方(香川県)に流された崇徳上皇のもとへ、京都から運ばれたのが由来だそう。香川以外の四国では、すまし仕立てが多く作られます。

食べてみたい! 「あんもち雑煮」の作り方

郷土に根付いた家庭料理は、なかなか食べる機会がないものですが、「あんもち雑煮」であれば、どれも手に入りやすい材料なので、家庭で作ってみるのはいかがでしょう。出汁と白味噌の組み合わせは優しい甘みで、そこにあん入りの餅が加わわるとほっとする味わいです。甘い味付なので、子供からも喜ばれそう。

作り方
1)人数分の出汁を用意する
2)大根、金時人参を厚さ2mmの輪切りにし、出汁で煮る。
3)具材に火が通ったらあん入りの丸餅を入れる。豆腐を加える場合は、拍子切りにしたものをここで加える。
4)白味噌を溶きながら加えて火を止める。
5)盛り付けたら最後に青海苔を振る。
※作り方は地域・家庭によって違いがあります。

昔は大変貴重だった砂糖をふんだんに使った香川の「あんもち雑煮」。この甘い味付けとなった雑煮の由来を思うと、一層味わい深く楽しめそうです。

地元民以外には珍しい!注目の「お雑煮」

ところ変わればお雑煮のタイプも違うもの。ここでは珍しいと人気のお雑煮をご紹介します。

醤油仕立ての雑煮の上にいくらをのせ、添えたくるみだれでいただく絶品雑煮は、岩手県の「くるみ雑煮」。くるみをすり鉢やフードプロセッサーで細かくしたものに、だし汁で伸ばしたくるみだれを用意するのがやや大変ではありますが、美味しさのためなら苦労が気にならないかも?
雑煮で多く使われる具材は鶏肉ですが、魚をメインに使ったお雑煮といえば、福岡「ぶり雑煮」。福岡の名産品である、ぶりにあごだし(トビウオだし)、かつお菜(高菜科の野菜)を使い、その珍しさで人気があります。あごだしとぶりの出汁が溶け合って、奥行きあるやさしい味わいが魅力です。
具沢山でまるで鍋のような雑煮は、長崎の「島原具雑煮」。珍しいことに、ここではお雑煮を提供する飲食店も数多くあるので、訪れた際はお店でご当地雑煮を堪能するのも面白そうです。

ザ・ご当地検定の問題

Q. あんこが詰まった餅を入れる「あんもち雑煮」はどこの都道府県の郷土料理?

A. 香川県