長崎・五島を代表する銘菓「治安孝行」。何と読む?
九州西端である五島列島を代表する銘菓に「治安孝行」というものがあります。何と読むかご存知でしょうか? 五島列島の正統派土産として人気の銘菓 「治安孝行」はそのまま読むと「ちあんこうこう」ですが、「ちゃんここ」と読みます。...
九州西端である五島列島を代表する銘菓に「治安孝行」というものがあります。何と読むかご存知でしょうか? 五島列島の正統派土産として人気の銘菓 「治安孝行」はそのまま読むと「ちあんこうこう」ですが、「ちゃんここ」と読みます。...
赤くて甘くておいしいイチゴ。そのまま食べてもおいしいし、ジャムやスイーツにも欠かせない果物です。全国で一番の生産量を誇るのは、「とちおとめ」でおなじみの栃木県ですが、2位に続く県をご存知ですか? 「あまおう」のふるさと ...
奈良県の近鉄奈良駅から徒歩5分ほどの場所にある『麺闘庵(めんとうあん)』には、テレビや雑誌など多数のメディアにも取り上げられる、大人気のうどんがあります。県外からも多くの人がこのうどんを目当てにやって来るのだとか。さっそ...
島根県の県庁所在地である松江市と、出雲大社のある出雲市に隣接する雲南市は、実は唐辛子の一大産地。日本最大級の規模を誇ります。今回は雲南市で栽培されている、長さが10~15センチほどにもなるというビッグサイズな唐辛子をご紹...
漫画家・水木しげる氏の出身地の鳥取県境港市にある「水木しげるロード」は、鳥取でも人気の観光スポット。通り沿いでは鬼太郎にちなんだ菓子も多く売られており、今回は、その中でも飛びぬけてインパクトがあるお菓子をご紹介しましょう...
日本では、古くから食卓に欠かせない存在のショウガ。冬の寒い時、冷えた体をポカポカと温めてくれたり、料理では肉や魚の臭み消しや風味付けなどに、漢方では生薬のひとつとして、イギリスなどではハーブとして医学に使われるなど多方面...
愛媛県・今治市はしまなみ海道の四国側の入り口であり、タオル産業が盛んな町。あと、これはちょっと知られてないかもしれませんが、国内最大の海事産業(海運業・造船業・舶用工業)都市でもあります。そんな今治で親しまれている肉料理...
和歌山県の紀州田辺には、老舗のかまぼこ屋さんが手がける「南蛮焼き」という名物があります。「南蛮焼き」は、西日本近海で獲れる新鮮な魚を生のまま一匹一匹手作業でおろしてすり身にし、一枚ずつひっくり返して焼きしめる、淡白で上品...
香川県の人には当たり前なのですが、県外の人は少々びっくりしてしまう、郷土料理に「しょうゆ豆」があります。見た目は煮豆なのですが、食感がまるで違うのに驚く人が多いこの「しょうゆ豆」は何の豆でしょうか? 香川県の郷土料理「し...
讃岐うどんの本場・香川県のお隣ですが、徳島県にはうどんのイメージがあまりないかもしれません。しかし、徳島県の鳴門市には、昔から地元の人々に長く愛され続けてきたご当地うどんがあるのをご存知ですか? 「鳴(なる)ちゅるうどん...