長野県の郷土料理「ローメン」で、主に具になる変わったお肉といえば?

広大な長野県の南部、伊那谷地方の名物「ローメン」。中華麺に、ある変わったお肉と野菜を炒めた具を加えた麺料理です。いったいどんな郷土料理なのでしょうか。

ローメンにはスープ入りとスープなしがある

ローメンはスープの有無によって大きく二つのタイプがあります。スープのないものは焼きそば風。主としてソースで味付けされおり、蒸した太い中華麺に羊肉と野菜を加えて炒めたもの。焼きそば風はまさに「炒肉麺」です。一方スープのあるタイプは、野菜と羊肉を炒めたものにスープを加え、蒸した太めの中華麺を入れてしばらく煮込んだものです。加えるスープは店それぞれです。店ごとにバリエーションが多くあります。どちらのタイプ蒸し麺を使用する事は共通しています。

ローメンは昭和35年ごろ、伊那市にある中華料理店「中国風菜館 萬里(ばんり)」で誕生しました。発祥のお店「萬里」のローメンはスープのあるタイプです。その後、伊那市内を中心にローメンを提供するお店が増加、屋台などにも広がり、伊那周辺の学校給食でも提供されるようになりました。「焼きそば風ローメン」も「萬里」のローメン誕生から遅れる事2年。昭和32年創業の「うしお」が発祥の店。スープなしローメンは「祖母の兄が大陸で食べた」思い出の味を目指して作り出されたそうです。

ガッツリいくならスープなし

スープの有無によって存在する2種類のローメン。味付けは大きく異なるようです。スープのあるタイプのローメンはほとんどが薄味。食卓に出されたものを、お客さん自身がテーブルにあるさまざまな調味料で自分好みで整えていくのがスタイルです。発祥のお店「萬里」さんのローメンは下味程度の味付け、そのまま食べると物足りないくらいのくらいです。優しい味わいのため年配の方の支持が多いとの事です。

対照的に、スープなしタイプのローメンは濃いめの味付けです。しっかりとした味付けのため、ご飯とともにガッツリ食べたい若い方や、ビールのあてに飲まれる方を中心に支持されています。スープなしといっても調理の工程上はスープをしっかりと使っていますが盛り付けには使わないため、一見すると焼きそばような姿をしています。

羊肉は栄養豊富なヘルシー肉

スープの有無の関わらずローメンには羊肉を使用します。使用する羊肉はラム肉ではなくマトンです。マトンは羊独特の臭みがあるため、全国的に食べる習慣は、北海道や岩手県の遠野周辺などの一部地域に限られています。長野県南部の伊那谷地方では昭和30年代ごろ、羊毛生産のため沢山の綿羊が飼育されていました。羊毛は毛糸の原料に利用されましたが、肉はあまり利用されていなかったため、安く仕入れることができました。また戦後、大陸から引き揚げてきた方が大陸で食べた羊肉料理の文化を持ち帰ってきた事もこの地に根付いた理由と考えられます。

ローメンに使われる羊肉はマトンですが、その調理方法で独特の風味が気になりません。スープがあるタイプのローメンでは、独特のクセがスープと合わさってローメンのコクを生み出しています。クセが苦手の人はうす味なので、自分でニンニクなどの調味料を使い、好みの味に仕上げることができます。スープのない焼きそば風は、マトンはしっかりと味付けされており、独特のクセも全く気にならないレベルです。むしろ、羊肉でないとこの味は出せないのではないでしょうか。

羊肉は高タンパクで鉄分をはじめとする豊富なミネラル分を含みます。脂肪分は融点が高く、体内に取り込まれにくいという特徴があります。細胞内の脂肪を燃やす効果がある、L-カルニチンを多く含むためダイエット中にも安心して食べることができます。コレステロールの含有量も低いだけでなく、コレステロール値下げる不飽和脂肪酸を多く含むなど、大変優れた食材です。

長野県伊那のご当地グルメ、羊肉を使った炒肉麺(ローメン)はスープの有無で風味が大きく違います

長野県南部の伊那のご当地グルメ炒肉麺(ローメン)は、羊肉を使う大変ヘルシーな料理です。スープの有無によって味付けは全く異なります。どちらのタイプが自分に合うのか、是非とも両方味わって、自分好みローメンを見付けに伊那の街に出かけてみませんか。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 長野県の郷土料理「ローメン」のもともとの名前は何だった?

A. 炒肉麺

Q. 長野県の郷土料理「ローメン」で、主に具になる変わったお肉といえば?

A.羊肉

Q. 長野県の郷土料理「ローメン」の特徴といえば、どんな2種類が存在すること?

A. スープ有とスープ無