石川県で「くちぼそ」や「すずめ」と呼ばれているのは、どんな魚のこと?

石川県は日本海に面しており、水産業が盛んです。様々な魚が捕れますが、名産品としては「くちぼそ」や「すずめ」があります。なかなか聞き慣れない名前ですが、「くちぼそ」や「すずめ」とは、いったいどんな魚なのでしょうか。

「くちぼそ」や「すずめ」は石川県の食卓の常連

石川県は水産業が盛んで、本州の日本海側ではトップクラスの生産金額を誇っています。漁獲量が最も多いのはカタクチイワシですが、他にもブリやスルメイカ、ズワイガニやマダラなど、石川県は海産物の宝庫です。カレイもその中の1つで、石川県では7種類ほどのカレイを捕っています。地元ではカレイのことを少し違った名前で呼んでいて、「くちぼそ」はマガレイ、「すずめ」はメイタガレイのことを表しています。また、舌平目のムニエルで知られているシタビラメの別名は「ねじらがれい」です。

石川県では「石川の四季のさかな」として、季節ごとの魚を宣伝しており、春の魚としてはカレイとサヨリをピックアップしています。とはいえカレイは種類が多いので、捕れるのは春だけではありません。ほぼ1年中漁獲されているので、石川県を訪れるときにはいつでも味わうことが可能です。江戸時代、加賀藩の頃からカレイはよく食べられていて、今でも食卓の常連となっています。

「くちぼそ」の特徴や料理方法

石川県ではマガレイのことを「くちぼそ」と呼びますが、マガレイは日本海の北側や太平洋、北海道沖に分布していて、港のある地方ごとに違う名前で呼ばれています。青森ではアカガシラ、仙台ではアカジ、岩手ではアカガレイで、「くちぼそ」と呼ぶのは石川や新潟、山形などです。日本海側では特に愛されており、好んで食べられています。マガレイの主な食べ方は、刺身やから揚げ、煮つけや焼き魚です。

マガレイを調理するときにはまず、洗ってウロコを取る必要があります。洗う際には頭は切り落とさず、そのまま流水で洗います。ウロコはしっぽの方から頭に向かってこそげ剥がすのがコツです。その後、マガレイの内臓とエラを取れば準備が完了します。マガレイの料理はいろいろありますが、マガレイは味が淡泊なのでどのように調理してもおいしく食べることができます。ソテーにしてもよいですし、マガレイのムニエルもおすすめです。煮つける場合には、煮込み過ぎないよう注意しましょう。カラッと揚げたマガレイを煮るのもおいいし食べ方の1つです。マガレイのから揚げに野菜のあんをかければ、ヘルシーでご飯に合うおかずが完成します。

「すずめ」のおいしい食べ方

「すずめ」ことメイタガレイは、目痛鰈と書き表されることもあります。飛び出した両目の間にとげがあり、触ると痛いのでこの名前が付いたとも言われています。メイタガレイの旬は秋で、11月ぐらいまでが食べごろです。食べ方としてはから揚げが定番ですが、とれたてなら刺身が絶品です。カンパチにも劣らないほどの旨味があるので、新鮮なメイタガレイが手に入ったなら刺身にして味わいましょう。また、メイタガレイは肝和えもおいしい魚です。5枚におろし、肝で和えればご飯のおかずや酒の肴になります。

メイタガレイを煮つけるなら、味付けは薄めが肝心です。ビタミンBやタウリン、ナイアシンなど栄養が豊富な魚なので、子供からお年寄りまで誰にでもすすめられます。特にから揚げにすると骨まで食べられるので、カルシウム不足な人や骨粗しょう症に悩む人にぴったりです。から揚げにはポン酢ともみじおろしが合います。メイタガレイの身と骨は別々にして揚げて、骨を食べやすくするのがコツです。

石川県で「くちぼそ」や「すずめ」を味わおう!

おいしく魚を食べるのには、捕れたてが一番です。石川県は魚が豊富な県ですし、カレイはほぼ1年を通して食べられるので、石川県に旅行にいくなら新鮮なカレイの料理がおすすめです。「くちぼそ」や「すずめ」を食べに、石川県まで出かけてみましょう。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 石川県で「くちぼそ」や「すずめ」と呼ばれているのは、どんな魚のこと?

A.カレイ