日本茶の「さしま茶」が生産されている都道府県とは?

国内には数多くの日本茶が生産されていますが、さしま茶もその一つです。そこで今回はさしま茶に注目して、その歴史や特徴などについて解説する他、さしま茶の生産が盛んな県の観光スポットも紹介します。

さしま茶は長い歴史があり、濃厚な味と香りが特徴の日本茶

さしま茶は、茨城県のブランド茶のひとつとして数えられており、古河市や常総市、八千代町など県西部にあるエリアで、栽培・生産されている日本茶です。さしま茶の生産が始まったのは江戸時代の初め頃と言われています。当時のお茶は、公家や武士などが行っていた茶道に使うものとして生産されていました。しかし、時代が進むとお茶を飲む習慣は庶民にまで広がっていきます。そのため、産地は大きく発展する事となり、現在の埼玉や群馬など広範囲に流通するほどになったのです。

さらにさしま茶にとって大きな転機となったと言われているのが江戸時代末期です。ペリー率いる黒船来航をきっかけに世の中が開国へと進む中、さしま茶を海外へ売り込む動きが活発になります。その結果、1859年にさしま茶は初めて輸出された日本茶となり、海外から高い評価を得たのです。さしま茶の生産が盛んに行われている猿島地域は、比較的温暖なエリアとなっており、お茶の栽培に適した土壌もあります。そのため、濃厚な味と香りが楽しめるのが、さしま茶の特徴と言えます。現在は、深蒸し製法が生産の主流であり、生産者それぞれが栽培から加工・販売までを全て行っており、消費者に対して情報をオープンに公開するような販売が実践されています。

さしま茶を生産している地域の人たちがPR活動を行っている他、さしま茶のペットボトルも販売されている

さしま茶を生産している地域では地元の人たちが中心となり、自主的に講習会を行ったり産地表示基準の設定などをする事で、さしま茶の品質向上を目的とした取り組みが積極的に行われています。また小学生限定のお茶会やお茶の関連したイベントの開催など、さしま茶を幅広く知ってもらうためのPR活動にも力を入れて取り組んでいると言えます。一方、さしま茶協会員の各店舗では、約2年かけて開発されたさしま茶のペットボトルが販売されています。一番茶のみを使用しており、さしま茶独特の渋みや香りが楽しめます。ペットボトルの側面部にはさしま茶の歴史が記載されており、デザインにもこだわっていると言える商品です。

さしま茶の生産が盛んな茨城県の観光スポット

さしま茶が生産されている茨城県には数多くの観光スポットがありますが、そのひとつが国営ひたち海浜公園です。ひたちなか市にある公園で、広大な敷地では四季折々の草花が咲いており、どの季節に訪れても楽しむ事ができるのが魅力と言えます。特に観光客が多く訪れると言われているのが4月下旬から5月下旬の時期です。この時期は約450万本の青いネモフィラが開花しており、丘一面が青一色で染められている風景は絶景と言えるでしょう。また9月下旬から10月にかけては真っ赤なコキアを楽しむ事ができます。さらに園内には全長が約11キロあるサイクリングコースが設けられています。一般的な自転車の他に電動アシストが付いている自転車などもあるので、お年寄りの方なども楽しくサイクリングができます。

水戸市にある偕楽園も茨城県では有名な観光スポットです。1842年に当時の水戸藩の藩主であった徳川斉昭によって造られた庭園で、日本三大庭園のひとつに数えられています。桜やモミジ、キリシマツツジなど様々な草花が楽しめますが、2月中旬から3月にかけて咲く梅の花は特に有名で、この時期には毎年梅まつりが開催されており、地元の人や観光客が多く訪れています。

さしま茶を味わいながら茨城県内の観光スポットを楽しもう!

さしま茶は、江戸時代から親しまれている長い歴史のある日本茶と言えるでしょう。また、ひたち海浜公園など茨城県には観光スポットが多くあると言えます。もし茨城県を訪れた際は、さしま茶を飲みながら様々な観光スポットを訪れてみてはいかがでしょうか。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 日本茶の「さしま茶」が生産されている都道府県は?

A.茨城県