鹿児島では、こどもの日によく食べられる、とある伝統的な餅菓子があります。薩摩藩が行軍時に携行したと伝えられているもち米を使った保存食ですが、それは一体何でしょうか?
鹿児島の端午の節句は「あくまき」で!
鹿児島県の春の味覚「あくまき」をご存じですか?
灰汁(あく)に浸したもち米を竹の皮で包み炊き込んだ伝統的な餅菓子です。主に端午の節句のこどもの日に家庭で作って食べる鹿児島の春の風物詩です。
もち米は灰汁で炊くことで独特の風味と食感になります。炊いてすぐにホカホカの竹の皮を剥けば熱々プルプルでいただけ、冷めてももっちりつぶつぶで柔らかい、地元では懐かしの味です。
昔から保存食として重宝していたこともあって、あくまきは時間が経っても食べられます。
竹の皮を開くと、出てくるのは長方形の飴色のあくまき。これを包んでいた竹の皮や凧糸で食べやすい大きさに切っていくのが地元流です。くっついてしまうので包丁は使いません。
そして砂糖やきな粉、黒糖をまぶしていただきます。わさび醤油などツウな味付けを好む人も。
また、その風貌から地元では「ちまき」と呼ばれることもあるそうです。
「あくまき」は薩摩隼人の強さのもと?!
腹持ちがよく、保存も効くため、長く薩摩藩行軍時の兵糧として使われてきました。
関ケ原の戦いの際に島津義弘が持参し活用したことに始まり、西南戦争では西郷隆盛も食べていたといわれる昔ながらの戦陣食です。
しかし更にさかのぼって豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に薩摩藩の武士はあくまきを持参していたとされていて、他の軍勢の兵糧が尽きていく中、薩摩勢だけはあくまきで腹を満たしていたとの逸話も残っており、あくまきが戦う男の非常食であった歴史はもっと深いと思われます。
薩摩出身の若い男の子を薩摩隼人と呼びますが、薩摩を代表する武士・武将・志士がこぞって食べていたことから、鹿児島では男児が逞しく育つことを願ってあくまきを端午の節句に食べるようになりました。薩摩人の強さの秘訣があくまきにあるのかもしれません。
「あくまき」が保存食たるゆえん…?!
そのままで食べるとちょっとクセのあるあくまきですが、きな粉などの味付けでその水分多めな食感もわらび餅のようになり、味にも奥行きを感じます。
あくまきは常温で1週間程度、冷蔵庫では2週間程度の日持ちをし、冷凍することもできます。どうしてそんなに日持ちがするのでしょうか?
まず「あくまき」の作り方ですが…
・もち米を木や竹を燃やした灰からとった灰汁(あく)に浸し一晩ほど寝かせ、ざるに上げます。
・水で柔らかくした孟宗竹(もうそうちく)の皮を袋の形にしておき、そこにもち米を入れます。同じく竹の皮を割いてヒモ状にしで3か所ほど縛り止めます。(しゅろの葉を割いてヒモにしたり、凧糸などを使うところも)
・ペンケース程の大きさにくるんだ竹の皮を、今度は鍋や窯に底がくっつかないように並べ、灰汁水を加えて2、3時間ほど煮込んで出来上がりです。
さて日持ちがする理由ですが、この灰汁に含まれるアルカリ性物質がもち米の繊維を柔らかくし、雑菌の繁殖を抑えることで、長期保存ができるようになります。また長時間煮ることによる滅菌、木の成分や竹の皮による抗菌など複合的な作用が働いていて、食糧が腐敗しやすい高温多湿の鹿児島において、先人の知恵が合理的に活かされた保存食と言えます。
かつて兵糧で用いられた干し飯と比較しても、あくまきは保存性や食べやすさなどで優れています。
「あくまき」で強く逞しく!
子どもの健やかな成長を願って食べられているお祝いの伝統食「あくまき」。
地元では一度にたくさん作って、近所や親戚に配るのが習わしです。端午の節句の頃になると各家庭で作っていましたが、現在は県内のスーパーマーケットや土産店にも並びます。
クセのある味なので、好き嫌いはわかれるかもしれませんが、もしどこかで見かけたら手に取って見てください。食べれば強く逞しくなれるかもしれません。
ザ・ご当地検定の問題
Q.薩摩藩が行軍時に携行したと伝えられる、もち米を用いた伝統的な保存食で、鹿児島ではこどもの日によく食べられるのは?
A.あくまき