栃木県の郷土料理「アイソの田楽」の「アイソ」とは何の名前?

栃木県には鬼怒川などの一級河川が多く流れており、鮎めしや鮎の塩焼きなど、川魚を使った郷土料理がいくつも残っています。そのうちの一つが、アイソの田楽です。今回は、田楽のレシピやアイソの栄養素などを紹介していきます。

アイソとは?田楽の作り方や栄養を紹介

アイソとは、産卵期のウグイのことです。全国に生息しており、鮭のように海へ出て大きくなり産卵期に川に戻ってくる海ウグイと、一生川で生息する川ウグイがあります。前者には川魚特有の泥臭さがそれほどありません。漁は主に秋から春にかけての季節に行われて出荷されますが、関東ではほとんど流通せず、滋賀県や長野県を中心に出回ります。滋賀県と長野県以外では栃木県が主要産地です。旬は冬と晩春から初夏にかけての産卵期になります。鮮度が落ちやすく、すぐに生臭くなるのが難点なので、釣ったり買ったりしたらすぐに食べるのが理想です。

川魚の中でも臭みが強いウグイを好んで食べる人は少ないです。しかし、産卵期に入ったアイソは泥臭さが薄れて食べやすくなります。そのためか、栃木県にはアイソを使った郷土料理が少なくありません。アイソの田楽以外では、炭火で焼いたシンプルな焼きアイソや、焼きアイソに山椒味噌を付けて食べるアイソ炭火焼、素焼きして甘辛く煮たアイソの甘露煮などが挙げられます。甘辛い味付けの甘露煮や田楽は、万人受けする味付けです。ただし、小骨が多いので、単純に煮るだけでは食べ辛いです。ウロコと内臓を取ったアイソは、じっくりと素焼きすることで、小骨まで食べられます。炭火焼きが美味しいですが、家庭では難しいのでグリルで代用しましょう。やや弱火で焼くと良いです。

アイソの田楽の味付けは、味噌のコクとピリリとした刺激の山椒がポイントです。小ぶりのアイソ8尾に対して、味噌80gと粉山椒小さじ½、だし汁大さじ2、そして砂糖とみりん各大さじ1を鍋に入れて火にかけます。トロッとなるまで弱火で煮たら、焼きあがったアイソに塗って、再び軽く焼いてください。味噌は白味噌でも赤味噌でも良く、ブレンドしても構いません。脂の乗った旬のアイソは抗血栓作用のある不飽和脂肪酸のEPAが多く含み、疲労回復に役立つビタミンB1やカルシウム吸収率を高めるビタミンDなども含有します。旬に魚屋などで見かけたときは購入して、田楽を作ってみてはいかがでしょうか。

撮り鉄や子どもに大人気のSLが走る町

栃木県茂木町から筑西市までをつなぐ真岡鉄道の線路に、SLが走っています。地域活性化を目的に、平成6年3月より土日祝日のみ走らせるようになりました。1日1往復しかしない貴重なSLを撮影したり乗ったりするために、全国から子どもや鉄道ファンが集まってきます。SLの種類はC11型とC12型の2つ、どちらも昭和7年に設計された小型タンク式蒸気機関車です。運転は機関士と機関助手の2人で行うのが鉄則です。機関助手が石炭をボイラーに入れて水蒸気を作らなければ、SLは走ることができません。その上、2人のタイミングが合わないと蒸気をうまく使えず、効率良く走らせられないのです。運転には、技術と2人の協力が不可欠です。

SLの機関士には、電車の運転士とは違う資格が求められます。交通法規や運転理論などが問われる試験をパスするほか、ボイラー技師の免許が必要です。真岡鉄道のSLは観光向けなので、いわゆる「撮り鉄」に向けてのサービスが手厚いです。指定された場所で水蒸気を上げるなどして、撮影に協力してくれます。全国を見るとSLを観光資源に使う町はいくつかありますが、燃料費が嵩む上に、6年に一度の実施が義務付けられている全般検査費用が多額なため、廃止されることは珍しくありません。東京から車で約2時間の距離なので、鉄道ファンや子どもがいる家庭の旅先に選んでみてはいかがでしょうか。田園風景の中を力強い音を立てて走る姿は、鉄道ファンでなくても必見です。

アイソは旬に食べやすくなる

川魚は海魚のように頻繁に出回りませんが、旬になるとスーパーでも販売されることがあります。晩春から初夏にかけてのアイソは脂が乗って臭みがなくなるので、旬に見かけたらぜひ食べてみてください。また、釣りに挑戦するのもおすすめです。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 栃木県の郷土料理「アイソの田楽」の「アイソ」とは何の名前?

A.魚