大分名物「うれしの」といえば、何のお茶漬け?

大分県に「うれしの」という名物があります。「うれしの」は、実はその名から想像しにくいかもしれませんが、実は「お茶漬け」なんです。では、一体何を使ったお茶漬けでしょうか?

「うれしの」は鯛茶漬け!!

大分県の北東部、別府湾が一望できる杵築城のお膝元、大分県杵築市(きつきし)。江戸時代に城下町として栄えた歴史があり、九州の小京都とも呼ばれる観光地です。
そんな杵築市には大分名物との呼び声が高い、とある具材を使ったお茶漬け「うれしの」を出すお店があります。その「うれしの」の正体は鯛を使ったお茶漬け。お殿様が食べて「う~ん、うれしいのう」と思わずつぶやいたことから「うれしの」という名前が付けられたのだとか。そんなお殿様も喜ぶ鯛茶漬け「うれしの」をご紹介します。

「うれしの」が食べられるのは老舗料亭「若栄屋」だけ!!

この「うれしの」が食べられるのは、杵築で16代続く歴史のある料亭「若栄屋(わかえや)」です。江戸初期の創業で、元禄11年(1698年)から300年以上続く老舗です。豊後杵築藩の城下町の中で一軒だけ御用料亭として営業を許されていたそうで、当時は大谷屋という名前だったとのことです。
ある時、杵築城・能見松平家のお殿様が体調を崩されました。そんな食欲が湧かない時でも、大谷屋の鯛茶漬けは、連日お召し上がりになったのだとか。「今日も鯛茶漬けでうれしいのう」と鯛茶漬けの優しい味に喜ばれたことから、「うれしの」の名前が付きました。
その後、江戸から明治に変わる頃に、今の若栄屋の名に改名することになるのですが、この「若栄屋」という名前もお殿様から頂いた由緒ある名前なのだそうです。

秘伝の味は門外不出?!

看板料理の鯛茶漬け「うれしの」は、家伝の胡麻だれに漬けた新鮮な鯛の切り身を熱々のご飯にのせ、出汁ではなく熱々の「きつき茶」をかけていただきます。「きつき茶」は、茶所としても有名な地元杵築の自慢のお茶です。
そしてこの「たれ」のレシピは一切残されていないそう。「うれしの」の美味しさの秘密は、門外不出の一子相伝という、まさに秘伝で守り抜いてきたのだとか。その長年守り続けてきた旨さは、上品で優しく丁寧な一杯に現在も繋がっています。
若栄屋では、この名物「うれしの」だけではなく、秘伝のたれを染み込ませて焼いた「うれしの御膳」や「大名料理」、そして「真鯛のしゃぶしゃぶ」が人気のメニューとなっており、また近海でとれるハモやタイ、フグなどの海の幸も季節によって提供されています。
また店の離れ・北の丸は、八十畳敷きの迎賓閣となっており、なんと能舞台が設えてあります。海外からの大切なゲストもお招きするというこの建物も大変雰囲気があり、お殿様気分で料理をいただくのも楽しいかもしれません。
現在では、杵築の町を代表する老舗料亭の「若栄屋」の「うれしの」ですが、実は人気コミック「美味しんぼ」にも取り上げられたことがあります。
2018年と2021年には、JR九州のクルーズトレイン・ななつ星にてこの「うれしの」が提供され、2018年にはミシュランガイド熊本・大分県に掲載されました。同じく2018年に、JAL国際線のビジネス・ファーストクラスにも提供されたことで、鯛茶漬け「うれしの」は全国にファンがいる注目の料理となりました。

認定された鯛茶漬け「うれしの」?!

食欲をそそる鯛茶漬け「うれしの」ですが、実は、商標登録が認定されている料理です。この「うれしの」という名前が、佐賀県の嬉野(うれしの)などの地名と重なることから、商標登録は絶対に不可能とされいましたが、お殿様のお墨付きという圧倒的な歴史エピソードがあったことから認可がおりたそうです。これは商標登録の中でも異例中の異例とされています。
そんな「うれしの」ですが、最近ではなんと家庭でも楽しめるようになっています。インターネットで通販を行っており、家庭ではもちろん、お祝いの場面にもおすすめです。鯛を使ったお茶漬けは縁起物としても人気が高く、お祝いの贈り物としても重宝されます。また母の日、父の日などの大切な方への贈り物にも最適です。
老舗料亭の味を手軽に家庭でも楽しむことができ、大変便利になりました。疲れた胃に優しく、かつ贅沢も味わえる「うれしの」は貰って喜ばれること間違いなし。食べると思わず「うれしいのう」の一言が出てしまうかもしれません。

ザ・ご当地検定の問題

Q.大分名物「うれしの」といえば、何のお茶漬け?

A.鯛茶漬け