福島県や茨城県で食べられる「どぶ汁」に使われる魚とは?

どぶ汁は主に福島県で冬に食べられている郷土料理、漁師料理ですが福島県のみならず茨城県でも人気があります。どぶ汁は、どのようにして生まれ、なぜこのような名前が付けられたのでしょうか。

どぶ汁とは

どぶ汁は茨城県から福島県南部の太平洋沿岸地域で食べられている漁師料理です。この地域で多く漁獲されるアンコウをふんだんに使い、野菜と共に煮込んで食べるためアンコウ鍋の一種とも言われています。どぶ汁がなぜ食べられるようになったのかというと、寒い冬に漁師が漁に出る際に野菜や味噌などを船に持ち込み、漁獲したアンコウを船上で捌き野菜や味噌などと共に鍋で煮込みながら食べたというのが始まりだとされています。船上のため水を確保するのが難しいですが、アンコウには非常に多くの水分が含まれていますので水を持っていく必要がなく比較的手軽に食べることができたのです。

なぜアンコウを使った鍋をどぶ汁と言うのかというと諸説あります。まず、どぶ汁の「どぶ」には全ての、という意味がありアンコウのほぼ全ての部位を鍋で煮込んだことからこのように言われているという説です。次に、アンコウの肝を煎って作る肝油でスープが濁り、それが酒のどぶろくのように見えることからとする説です。

どぶ汁の栄養と作り方

どぶ汁にはアンコウがふんだんに使用されるため多くの栄養が含まれています。まず、アンコウの身にはコラーゲンが豊富に含まれています。コラーゲンは肌の弾力やハリを保つなど美容に効果があるとされています。次に、肝にはビタミンAやビタミンB2、ビタミンEが含まれています。ビタミンAやビタミンB2には風邪や貧血、皮膚障害や高血圧などに効果的だとされています。ビタミンEは過酸化脂質や活性酸素を抑制してくれると言われていますが、これらは癌や老化の原因とされていますので健康面で効果的に働いてくれます。

どぶ汁の作り方は至ってシンプルです。まず、鍋にアンコウの肝を入れて炒めます。その後、酒や味噌を加え炒めます。しいたけや豆腐、白菜などと共にアンコウを入れ煮込むことで完成です。このようにシンプルに作ることができるため、漁師が船上で暖をとるために食べられていたのです。

福島県のグルメと観光スポット

福島県にはどぶ汁の他にも様々なグルメがあります。まず、喜多方ラーメンが挙げられます。あっさりとした醤油味とちぢれ麺が特徴で煮干しが強く感じられるお店も喜多方市内に見られます。次に、なみえ焼そばが挙げられます。これは、濃厚なソースにモヤシと豚肉を絡めて作られたものです。麺がかなり太くもっちりとした食感が特徴です。また、ふくしま餃子もあります。餃子というと宇都宮のイメージを持つ人もいるかもしれませんが、ふくしま餃子の歴史も古く、戦後間もなく始まったとされています。餃子を、丸く円盤型に並べるのが特徴です。

さらに、福島県には様々な観光スポットがあります。まず、大内宿が挙げられます。ここは江戸時代の宿場町で、その町並みは国選定重要伝統的建造物群にも指定される程の景観です。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚に襲われると人気のスポットです。次に、猪苗代湖があります。国内で4番目に大きい湖で、非常に透明度の高い水質であることから湖がまるで鏡のような役割を果たして空を映し出すため、幻想的だと人気のスポットです。さらに、白水阿弥陀堂も人気のスポットです。ここは、平安時代末期に建立された阿弥陀堂で、福島県で唯一の国宝建造物です。

福島県のアンコウを使った美味しいどぶ汁の旬の時期

福島県などで食べられているアンコウを使ったどぶ汁の旬は12月から2月です。冬は海水も冷たく身が引き締まるため味がしっかりするのです。それ以外の時期は脂が少なく味も落ちると言われているので、美味しいどぶ汁を食べるには冬の寒い時期が良いです。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 福島県や茨城県で食べられる「どぶ汁」に使われる魚は?

A.アンコウ

Q.福島県や茨城県で食べられる「どぶ汁」に使われる魚とは?

A.大内宿