長崎のお菓子「かす巻き」や「カスドース」の「かす」とは何のこと?
九州の西側に位置し欧州諸国と交流があった長崎。そのため、異国情緒に溢れた美しい街並みで根強い人気がある観光都市です。そんな長崎で古くから地元の人たちに愛されている「かす巻き」や「カスドース」というお菓子をご存知でしょうか...
九州の西側に位置し欧州諸国と交流があった長崎。そのため、異国情緒に溢れた美しい街並みで根強い人気がある観光都市です。そんな長崎で古くから地元の人たちに愛されている「かす巻き」や「カスドース」というお菓子をご存知でしょうか...
博多名物でお馴染みの「辛子明太子」。とある魚の卵巣に味付け発酵させた食べ物なのですが、それは一体どんな魚の卵巣なのでしょうか? 続きを表示 「辛子明太子」はスケトウダラの卵巣! ホカホカご飯にそのまま乗せても、おかずやお...
昆布やするめ、数の子が入ったお正月などに食べる「松前漬け」は北海道の漬物。では酒粕に軟骨の入った「松浦漬け」は、一体どこの都道府県の漬物でしょうか? 続きを表示 佐賀・呼子の「松浦漬け」は・・・鯨の上あご?! 漁業が盛ん...
長崎土産としても人気の高い「カステラ」。一体、どこの国から伝わったお菓子なのでしょうか? 続きを表示 「カステラ」はポルトガルの宣教師から長崎に伝わった! 長崎銘菓と言えばまず浮かぶのがカステラです。たっぷりの卵を使った...
とある薬味と味噌を混ぜ、蓮根の穴に詰めて揚げた、熊本県の郷土料理「○○れんこん」。お酒によく合う一品ですが、○○に入るのは一体なんでしょうか? 続きを表示 辛さと甘さが堪らない!からしれんこん 火と水の国・熊本県。ご当地...
全国で使われるようになってきた調味料の「ゆずこしょう」。大分や福岡が発祥とされていますが、実は黒胡椒や白胡椒は入っていません。原料に使われているのは、ゆずと一体何でしょうか? 続きを表示 ゆずとトウガラシで「ゆずこしょう...
鹿児島県や宮崎県で食べられている、蒸したもち米と蒸かしたサツマイモを加えて、搗いて固めた餅の名前はなんでしょうか? 続きを表示 「ねりくり」はサツマイモのきなこ餅 鹿児島や宮崎の南九州出身の方が、おばあちゃんがよく作って...
南九州一の繁華街といえば、鹿児島市にある天文館。そのアーケード街にある、かき氷の白くまで全国的にも有名な店の名前はなんでしょうか? 続きを表示 「むじゃき」は白くまの元祖?! 鹿児島グルメとショッピングの中心といえば、ア...
九州の郷土料理で「だご汁」という馴染み深い汁物あります。ではその「だご」とは一体何のことでしょうか? 続きを表示 だご=団子!九州各地にだご汁あり! 九州では、福岡、佐賀、熊本、宮崎などで「だご汁」、大分では「だんご汁」...
おにぎりや巻き寿司などに欠かせない板海苔、ご飯のお供には海苔の佃煮。たらこスパゲティや照り焼きピザなどにも刻み海苔など、和食だけに留まらない海苔ですが、2014年の収穫量が1位の都道府県はどこでしょう? 続きを表示 20...