四国の「うどん」といえば香川県の「讃岐うどん」があまりにも有名ですが、お隣徳島県の「阿波うどん」をご存じですか?徳島県独自の、讃岐うどんとはちょっと違ったご当地「阿波うどん」とは一体どのような食べ物なのでしょうか。今回は阿波のうどんを紹介します。
たらいに入ったうどん?
皆様は徳島県阿波市の郷土料理「たらいうどん」をご存知でしょうか?香川県のモチモチとしたのどごしを楽しむ讃岐うどんとはまた少し違う徳島独自のうどんです。
たらいうどんは、文字通りたらいに入ったうどんです。いわゆる釜揚げうどんがたらいに入っているもので、茹で汁ごとタライに入っています。つゆが薄くならないよう、タライのふちで湯切りしながらいただきます。大きなタライを家族や友達と囲みながら大勢でワイワイと楽しむスタイルが一般的な地元の食べ方だそうです。
なぜたらいに?名前の由来とは
そもそも、なぜたらいに?と不思議に思われる「たらいうどん」。
1931年(昭和6年)にたらいうどんと命名されたこの郷土料理。その歴史というのが、江戸末期まで遡るというのです。
徳島県阿波市土成町(旧御所村)に広まった郷土料理で、かつて林業が盛んだった宮川内谷川流域で山仕事をする人たちへの仕事納めでだされた、ふるまい料理がルーツと言われています。
大釜でゆでたうどんを大きなたらいにゆで汁ごと移し、そのたらいを大勢の数人で囲み、吉野川の渓流で春にとれる川魚のつけ汁で食べていました。
1931年(昭和6年)に当時、御所村だった徳島県知事の土居通次が、徳島県阿波市土成町を訪れた際に盤台(ばんだい)に入ったうどんを振る舞われ、その後「たらいの様な器に入ったうどんを食べて、うまかった。」と、言った事からその名がついたとか。この盤台(ばんだい)とは、すし屋など魚屋などで用いる容器で、浅くて広いだ円型のちょうどたらいに似た入れ物です。
たらいうどん最大の特徴はつけ汁にあります。通常は海の幸で出汁をとる事が多いのですが、ここ阿波市は林業の町。吉野川の渓流で取れる「ジンゾク」という川魚で出汁をとります。因みに、ジンゾクはご当地の呼び方で、一般的には「ヨシノボリ」と呼ばれます。ヨシノボリは渓流に住む魚で西日本に広く分布しています。
以前はつけ汁の出汁には川魚「ジンゾク」が使われていましたが、近年は「ジンゾク」の漁獲量の減少などの理由により、現在では「ジンゾク」を使っている店舗は少なくなり、「ジンゾク」以外の出しを使用しているお店が主流になっています。
それでも地域にしっかり根付いているたらいうどん。この地域の家庭には必ず、うどん用の「たらい」があるそうです。また、時期によっては沢かにの唐揚げも食べられるので、訪れた際は川の幸を楽しみたいですね。
11月7日はたらいうどんの日!
2015年に「たらいうどん」と命名された日が11月7日であると判断したことから、11月7日を「たらいうどんの日」と制定されています。11月7日は徳島県阿波市へたらいうどんを食べに行くのも良いですね。
阿波のうどんは三つの種類があるといわれています。
現在の阿波のうどんを大別すると3つのグループに分かれると考えられます。
一つめは、徳島市内や地域の旧商店街に多く見られるうどんで、関西あるいは大阪のコシが弱めのうどんに近いものです。
二つめは、鳴門を中心に独自に地域に発展した、「なるちゅるうどん」といわれるうどんです。
最後に同じ四国のさぬきに影響を受けたコシの強いタイプのうどんも増えてきているそうです。
徳島に行く前にはおすすめのうどん店の特徴などを調べておくと間違いがないでしょう。
ザ・ご当地検定の問題
Q. ゆでたうどんを大きな容器に移して大勢で食べる、徳島県の郷土料理は?
A. たらいうどん