鹿児島の郷土料理「こが焼き」。卵焼きの中に何が入っている?
「こが焼き」は、鹿児島で昔からお正月やお祝い事などの行事などで食べられてきた郷土料理です。卵や豆腐などの他に何が入っているかご存知ですか? やさしい甘さがおいしい「こが焼き」 白身魚のすり身を加えて蒸した後に焼く「こが焼...
「こが焼き」は、鹿児島で昔からお正月やお祝い事などの行事などで食べられてきた郷土料理です。卵や豆腐などの他に何が入っているかご存知ですか? やさしい甘さがおいしい「こが焼き」 白身魚のすり身を加えて蒸した後に焼く「こが焼...
愛媛県・岩城島は、瀬戸内海のちょうど真ん中にある島です。温暖な気候を活かし、ある果物の栽培が盛んに行われています。その果物の絞りかすを与えた豚がおいしいと評判になっていますが、その豚は何というかご存知でしょうか? 知る人...
全国津々浦々にあるスターバックスコーヒー。なのに、鳥取県だけ長らく47都道府県の中でありませんでした。それを逆手に取って(?)2014年に誕生した喫茶店があります。県知事の名言も有名になりましたね。今回はその喫茶店をご紹...
山口県・下関のグルメと言えば? と聞かれたら、全国的にも有名なフグを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし下関には、この地が発祥の半世紀以上前から食べ続けられ、地元の人々に愛されているソウルフードもあるのです。 下関...
備前福岡(岡山県瀬戸内市)の郷土料理に、炊き込みご飯に酢を混ぜた煮込み寿司があります。「備前ばら寿司の元祖」といわれているこのお寿司をご紹介しましょう。 「どどめせ」とは 「どどめせ」は通常のちらし寿司に入っている錦糸た...
島根県・津和野には古くから親しまれ、お土産としても有名な銘菓があります。「山陰の小京都」と呼ばれる津和野にふさわしい、このお菓子の名前は何と言うでしょうか? その名も「源氏巻(げんじまき)」 「源氏巻」はこしあんをしっと...
徳島県の最西部に位置する三好市の山の中には、平家の落人が隠れ住んだと伝えられている集落があります。平家の落人が常食として作り出したとされる、つなぎを使用せずそば粉だけで作るおそばをご紹介しましょう。 「祖谷(いや)そば」...
「寒ざらし」というスイーツをご存知でしょうか? 涼しげな見た目と上品でやさしい甘味が特徴の長崎・島原で愛されている伝統的なスイーツです。今回はこの「寒ざらし」をご紹介しましょう。 「寒ざらし」って? 「寒ざらし」とは、小...
広島県呉市民なら知らない人はいないと言われるくらい親しまれているパン屋さんの名物は、白あんのようなクリームが詰まったラクビーボールの形のパン。このパン、皆さんもよくご存知のパンの名前が付いているのですが、何だと思いますか...
「まりも」と言えば、もこもこした緑色のまるっこい形のちょっと不思議な植物。北海道や青森といった寒冷地に生息していますが、南国の大分にある「やまのまりも」は、ちょっと違うのです。 『やまのまりも』の「まりも」の正体は? 北...