クリームを塗ったパンを丸めて成型した、島根名物のパンは?
全国各地にあるご当地パンは、全国的に知られていなくても地域の人々に愛され、長く支持されている場合が多いですよね。今回ご紹介するパンも島根県の出雲でずっと食べ続けられている、ソウルフードです。 60年以上咲き続けるパン 「...
全国各地にあるご当地パンは、全国的に知られていなくても地域の人々に愛され、長く支持されている場合が多いですよね。今回ご紹介するパンも島根県の出雲でずっと食べ続けられている、ソウルフードです。 60年以上咲き続けるパン 「...
鳥取県琴浦町は日本海に面した漁業が盛んな町です。水揚げ漁が多く「町の魚」に認定されているのがトビウオ。6~8月が旬のため、「夏を告げる魚」としても知られています。トビウオは一般的に刺身で食べられますが、琴浦町では馴染み深...
焼きそばは、もはや国民食の1つとも言えるB級グルメ。その焼きそばを卵で固めて食べるという何とも魅惑的なメニューが、和歌山県御坊市にあります。今回は今や和歌山を代表するB級グルメの定番となった、この料理をご紹介しましょう。...
沖縄県には「県の魚」として定められ、その唐揚げは沖縄料理屋であれば、必ずあるほど親しまれている魚があります。ご存知でしょうか? グルクン(タカサゴ)とは グルクンはスズキ目・タカサゴ科の魚です。「グルクン」というのは主に...
鹿児島のシンボルであり、日本有数の活火山を有する桜島。桜島本島やその周辺で栽培されている特産品は、ギネス記録にも登録されているほどジャンボサイズ! ご紹介しましょう。 桜島大根って? 桜島大根は、鹿児島県の桜島で古くより...
宮崎県・都城地方でよく食べられている「がね」という郷土料理があります。この地方の特産品やその他の野菜を細く切り、衣をつけて揚げたかき揚げのような料理ですが、メインで使われている食材は何でしょうか? カニに似ていることから...
「太平燕(タイピーエン)」熊本の名物料理で、とってもヘルシーな中華料理です。その理由は、たっぷり入った野菜に白湯(パイタン)スープ、そして使われている麺は……この麺にもヘルシーの秘密の理由の1つなのです。 熊本発祥の不思...
高知と愛媛の県境に位置する仁淀川町では、昔から「いりもち」が作られてきました。今でも手作りのおやつとして、お茶を添えて出すと大変喜ばれるそうです。この「いりもち」を作るのに欠かせない植物は何でしょうか? 昔ながらの素朴な...
「ひゅうが飯」は、愛媛県南予(なんよ)地区の沿岸部各地で食べられている、素朴な郷土料理です。炊き立てのホカホカごはんの上にのせるのは、沿岸部のこの地域ならではのもの。何だと思いますか? 「ひゅうが飯」って? ひゅうが飯は...
徳島県を代表する名産品といって思い浮かぶのは緑色をした柑橘類、あれですよね。それがそのまま、かわいいゆるキャラになっているのです。ご紹介しましょう。 チャームポイントは愛くるしい笑顔! まるい緑色のお顔に明るい笑顔、赤い...