長野県の郷土料理であり、「食べた日は髪の毛がほつれない」と言われている煮込み料理をご紹介します。女性に嬉しい効能が期待できる料理として注目を集めているのですが、今回はそんな長野県の美容グルメを紹介します。
鯉こくとはどのような料理なのか
鯉こくは長野県の佐久地方を中心として食べられている郷土料理の一つで、鯉を使って作られる料理です。鯉の身を輪切りにしたものを味噌汁で煮たものなので味噌煮料理としても扱われており、地域やお店によって入っている具などが異なっていることもあります。基本的には鯉の身がふんだんに使われた味噌汁代わりの料理として親しまれているようで、飲食店で食べることができるほかにも自宅で調理することが可能です。そんな鯉と味噌の相性は非常に良いようで、時間をかけて煮込まれることで鯉の身の臭みも消えてふんわりとした白身魚のような食感が楽しめます。また溶け出した鯉の脂と味噌が絡み合った味は非常に濃く、それでいてあっさりと飲めると評判です。
元々鯉は薬用魚として知られており、佐久地方では昔から地元の人たちに食べられてきました。鯉こくはそんな地元の鯉を使った料理の一つとして知られており、その効能は目や肝臓にいいと言われているほか、腎臓機能を改善してむくみを解消してくれると言われています。さらに「食べた日は髪の毛がほつれない」、「恋を食べると母乳が出やすくなる」などの効果があると言われていることから、女性にとって魅力的な料理としておすすめです。
鯉こくの歴史や由来
鯉こくが長野県で食べられるようになったのは、江戸時代の少し前からだと言われています。残っている書物で鯉こくのことが記されているのは1746年で、伊勢神宮の神官に対して長野県佐野市周辺の地域で獲られた鯉を使った鯉こくが献上されたという記録があるようです。この頃はほかの魚類の味噌煮料理と一緒に盛んに食べられていたとされていて、庶民的な料理でありながらも神官に献上されるなど長野県佐久市を代表する料理として振舞われていました。
ちなみに鯉こくの「こく」は、濃漿(こくしょう)のことを指しています。濃漿は濃い目の味噌味で仕立てられた汁物のことを意味しており、鯉こくの場合は煮込むために利用している味噌汁を指していると考えらえます。濃漿は魚の生臭さなど臭みの強いものを食べやすくするために用いられていたようで、わざと味噌味を濃くして臭みを消していたようです。江戸などの関東地方で獲れる魚の多くは生臭いものが多かったため、濃漿を使った料理が広く利用されていました。ただ江戸時代が終わった頃から濃漿そのものが廃れて利用されなくなったようで、鯉こくのみが濃漿を使った郷土料理として残ったのです。
自宅でもできる鯉こくの作り方
長野県の郷土料理として注目される鯉こくは、佐久市内の郷土料理を振舞っている飲食店で食べることができます。それ以外にも鯉が手に入るのであれば自宅でも簡単に作ることができるため、長野県内では家庭料理として作られていることも多いようです。作り方としては、まず水に味噌以外の調味料としてみりんなどを加え、輪切りにした鯉を入れてから煮込みます。この時はまだ味噌は入れず、鯉の色が変わった段階で味噌を溶き入れます。そうして5分ほど煮込んで灰汁を取れば完成です。
鯉以外にも野菜を入れてボリュームを出したり、輪切りの鯉でなくても切り身を入れるなど、ある程度自分たちの好みや状況に合わせてアレンジすることができます。また鯉の臭みが気になる場合はすりおろしたしょうがを入れると臭みが取れやすく、体を温める効果も期待できるので冬におすすめです。
味噌汁で煮こむ鯉こくは女性におすすめの郷土料理
長野県で獲れる鯉を使った郷土料理として知られる鯉こくは、女性に嬉しい効能が期待できる料理としても話題を集めています。長野県に足を運んだ時だけではなく自宅で手軽に作って食べることもできるため、気になる人は試してみるのがおすすめです。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 長野県の名物「鯉こく」。これは鯉を使った、どんな食べ物?
A. みそ汁
Q. 「これを食べた日は髪の毛がほつれない」という迷信がある、長野県の郷土料理は?
A. 鯉こく