長崎名物のしめ鯖の押し寿司「バッテラ」。もともとポルトガル語で何という意味?

長崎名物のしめ鯖の押し寿司「バッテラ」。このバッテラとは、ポルトガル語なのですが何という意味かご存じですか?

「バッテラ」はポルトガル語で「小舟」?!

寿司飯の上に鯖と薄い昆布が乗っている押し寿司のバッテラ。鯖の柔らかさと昆布の香りが優しく上品なお味は、長崎でも名物となっており、江戸時代から続く老舗の料亭などでも提供されています。
そんな「バッテラ」ですが、この言葉はポルトガル語の小舟(バッテイラ)に由来されています。
現在では、鯖の押し寿司のイメージが強い「バッテラ」ですが、この名前が付いた当時は鯖ではなくコノシロ(15センチ超えのコハダ)で作られていて、舟形の木枠の型に詰めて作っていたところ、小舟のように見えるということから「バッテラ」という名前が付いたのだそうです。

「バッテラ」の発祥は大阪だった?!

長崎名物で料亭でも提供される人気の「バッテラ」ですが、実は発祥は大阪。現在は大阪市・天神橋に店を構える「すし常」が発祥とされていて、明治24年に創業者によって考案された押し寿司だそうです。
明治20年代当時は、ニシンの仲間の「コノシロ」が大阪湾で大量に獲れていたそうです。豊漁のコノシロを使って「気軽に食べられるお寿司を作ろう」と考えられたのが、コノシロを使った押し寿司でした。この押し寿司は大阪の庶民の胃袋と心を掴み人気となりました。
そのうちに、布巾で押し寿司を握っていては到底間に合わないということで、今度はコノシロの形に合わせた舟形の木枠を使い、量を作れるようになりました。
ある時、調理の工程を見ていたお客さんからポルトガル語で小舟みたいだと言われたそうです。その言葉こそが「バッテイラ」。その「バッテイラ」から由来してやがて「バッテラ」と呼ばれるようになったのだとか。
現在では、漁獲量の減ったコノシロよりも鯖の方が安価で手に入るということで、同じ青魚の鯖の押し寿司として「バッテラ」は世に広まっていきました。

「バッテラ」と「鯖寿司」の違いは?!

「バッテラ」とよく似ている「鯖寿司」。双方に違いはあるのでしょうか?
違いを比べてみましょう。
・「バッテラ」は木枠の型を使った「押し寿司」のため全体が四角くなる。
 「鯖寿司」は竹の「まきす」で巻いた「押し寿司」のため全体が丸くなる。
現在のバッテラの木枠は舟形ではなく鯖の形に合わせた四角いものを使う店も多いようです。鯖寿司でも木枠を使う店もあるのだそうですが、基本的にはまきすを使うのが鯖寿司のようです。
・「バッテラ」は鯖を薄く削いで酢飯に乗せる。
 「鯖寿司」は鯖の半身をまるまる酢飯に乗せる。
大阪のバッテラは庶民の味ということで鯖は薄く削がれますが、長崎のバッテラは料亭で出るものが名物になっているので鯖は少し厚みを出して切られています。
・「バッテラ」に使うのは薄く削った「白板昆布」。
 「鯖寿司」に使うのは高級で厚みのある「羅臼昆布」など。
白板昆布の役目は、風味付けの他にも大事な役割があります。それは乾燥を防ぐためです。いまでいうラップのような役目を果たし、乾燥しないように乗せられていました。風味も良くなり、見た目もつややかになるので一石三鳥の役目を担っていました。
ということで実はバッテラの上の昆布は食べるために乗せられているわけではなく、食べないことが基本なのだそうですが、そこは庶民の味として作られた「バッテラ」。食べても行儀が悪いということはなく、食べても食べなくても全く構わないのだそうです。

長崎で「バッテラ」といえば!

そんな「バッテラ」は長崎では「吉宗」(よっそう)が有名店です。1866年(慶応2年)創業。いわば幕末の頃に創業され150年以上もの歴史がある名店です。
こちらの名物は海と山の幸をふんだんに盛り込んだ丼サイズの「茶碗蒸し」です。創業当時から変わらない伝統の味を受け継いでいるそうで「茶碗蒸し」と「蒸し寿司」という吉宗独自の「夫婦蒸し」がこの店の看板です。そして同時に「バッテラ」も有名なのです。厚めに切られた柔らかいしめ鯖が左右までしっかりと寿司飯を包み、その寿司飯の中に巻きこまれている紫蘇の葉がとてもいいアクセントになっています。
丼サイズながら上品で優しい「茶碗蒸し」と、庶民の味を品よく仕上げた「バッテラ」を長崎観光のプランに加えてみてはいかがでしょうか。

ザ・ご当地検定の問題

Q.長崎名物のしめ鯖の押し寿司「バッテラ」。もともとポルトガル語で何という意味?

A.小舟