福井県小浜市の名物「小鯛の笹漬け」に使われている鯛の種類は?

福井県小浜市。漁業が盛んで、かつて京都まで獲れたての鯖を運んだことに由来する、鯖街道と言う道も現存します。そんな福井県小浜市の名物に小鯛の笹漬けという名物料理あります。この魅力的な名産品についてご紹介します。

小鯛の笹漬けは大正期前後に作られ始めた

レンコダイはマダイに比べて身が柔らかく鮮度が落ちやすいため、刺身には不向きで焼き魚にされることの多い魚です。それを塩と米酢で漬けこむことで美味しく、生のままで食べられるように加工したものが小鯛の笹漬けです。この小鯛の笹漬けは、明治の終わりから昭和の初期のころにレンコダイが豊漁であった際、福井県小浜市において保存用と新しいレシピのためとして開発されたのがはじまりだと言われています。現在ではテーブルサイズの杉の樽に詰めて上に笹の葉を乗せるスタイルが一般的になっています。このスタイルは、京都の魚問屋の発案だと言いますから、鯖と同様、小浜の魚は京都と切っても切れない縁にあるようです。

小鯛の笹漬けは、関西では非常にポピュラーな食べ物で、廉価版のものは食品スーパーで普通に売られています。ですので、特に人気が高いとかブームになっているとか言うことはありません。あって当たり前の食べ物です。ある程度以上の高級品を手に入れるには、現地のお店で購入するか、自社のショッピングサイトを持っている会社もあるので通販を利用することになります。冷蔵宅配便で送られますが、賞味期限はそれほど長くないので届いたらすぐに食べて下さい。

そのまま白ご飯のお供に食べるのが美味しいがアレンジもいろいろできる

小鯛の笹漬けは、新鮮な魚を塩と米酢で漬けこんだものですので、そのままご飯のおかずとして食べるのが最高に美味しいです。もちろんご飯の上に乗せて熱いお茶をかけるお茶づけもいけます。その他、すし飯に大葉や胡麻を入れて丸く握り、小鯛の笹漬けを乗せた手毬寿司は見た目も可愛いので、お客さんに出せる一品となります。洋風のアレンジとしてオリーブオイルにニンニクとバジルを入れてミキサーにかけたソースを乗せるカルパッチョ風や、普段の一品として小鯛の笹漬けの酢と塩の味を生かし、わかめとキュウリを入れて酢の物にして食べるのも美味しいです。

レンコダイは通年漁獲がありますから、絶対に手に入らない季節と言うのはありません。それでも元々5月から8月に一番脂ののる魚ですから、その季節は魚本来の脂の旨味が楽しめるでしょう。もちろん生のままの魚ではありませんから、それ以外の季節でも職人の腕によって最適な塩の具合と米酢の強さが選ばれますので、いつでもおいしく食べられることは間違いありません。

作っているメーカーは福井県小浜市内に11社ある

福井県小浜市は、NHK大河ドラマの「江」に登場した京極高次公が初代藩主であった小浜藩の流れを汲みます。その福井県小浜市内には小鯛の笹漬けを作っているメーカーが11社あります。詳細は若狭おばま観光協会の公式サイト「若狭もん wakasa 」内にある、「小浜が誇る伝統食『若狭小浜小鯛ささ漬』徹底比較」のページ( http://wakasamon.jp/wakasamon/taste-sasadzuke/ )を確認して下さい。ここには福井県立大学の協力を得て作成された、メーカー11社のコンセプトや味の分析、各社の公式サイトへのリンクなどが掲載されています。

なお、小鯛の笹漬けは賞味期限の短い商品ですから、通販で求める場合あまりまとめて購入しない方が良いです。メーカーによっては「半樽」と言う少量パックのものを出している会社もありますので、そうしたものを上手く利用しましょう。ベースが塩漬けですから、冷凍したとしても塩が効きすぎるなど味が落ちてしまう恐れがあります。

小鯛の笹漬けは若狭を代表する海の幸

若狭はかつての小浜藩エリアを指す言葉です。リアス式海岸の若狭湾ではレンコダイがたくさん獲れたことから小鯛の笹漬けが生まれました。若狭と京都をつなぐ海産物の物流の歴史が生んだ小鯛の笹漬けは、福井を代表する名産品のひとつに数えられるでしょう。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 福井県小浜市の名物「小鯛の笹漬け」に使われている鯛の種類は?

A.レンコダイ