熊本県八代市でとれる世界最大級の柑橘類「晩白柚」。何と読む?
「晩白柚」は熊本県八代地方の西側、八代海に面した平野部で作られています。昭和20年代から栽培が始まり、八代の気候や風土に好適だったことから昭和40年代になると栽培が急速に普及しました。八代地方を代表する特産品で八代市の市...
「晩白柚」は熊本県八代地方の西側、八代海に面した平野部で作られています。昭和20年代から栽培が始まり、八代の気候や風土に好適だったことから昭和40年代になると栽培が急速に普及しました。八代地方を代表する特産品で八代市の市...
福岡県北九州市が発祥で、今では全国で親しまれ食べられているうどん料理があります。発祥のお店は一度閉店しましたが、この味をこよなく愛したまちづくり団体によって見事に復活しました。どんなうどん料理なのでしょうか。 小倉を代表...
ステーキにハンバーガー、ポーク卵…などなど西洋的な沖縄料理は多数ありますが、その中でもごはんの上に様々な具材がのせて、オリジナルソースもしくはケチャップをかけた料理は沖縄のみならず、全国的にも人気です。食べたことがある方...
熊本県の芦北・水俣地方には、昔から伝わる大根で作られた漬物があります。ごはんの友にぴったりなこのお漬物をご紹介します。 古くから伝わる伝統の味 寒漬(かんづけ)は熊本県の水俣・芦北地方に昔から伝わる、大根の漬物のことをい...
「鹿児島風月堂」は鹿児島県を中心に、鹿児島にちなんだ数々の和洋菓子を製造・販売する大正時代から続く老舗。そこで販売されている桜島にちなんだお菓子は、どんなお菓子かご存知でしょうか? その名も「溶岩饅頭」 鹿児島のシンボル...
ほどよい粘りと種のプチプチと弾けるような食感がおいしいオクラ。一般に出回っているオクラは、茹でたりまたは焼いたりと加熱して食べますが、主に山口県長門市で作られているオクラは、やわらかくてアクも少ないことから生でも食べられ...
徳島県那賀町は徳島県の南部に位置する、町の約9割が森林という自然豊かな町です。そんなのどかな町に「はんごろし」という何とも物騒な名前の名物があるのです。 おいしい郷土菓子 「はんごろし」は、もち米にうるち米を混ぜたものを...
因島には、瀬戸内海の魚介類と海草をふんだんに使った、その昔、歴史上でも有名なある一族が食べたという鍋があります。どんな鍋でしょうか? 必勝祈願と士気を鼓舞するために食べた鍋 水軍鍋はタコ、ワタリガニ、えび、鯛、しゃこ、か...
「サッパ」は全長10~15センチほどのニシン科の魚です。関東では獲れても雑魚扱いされてしまう魚ですが、岡山では郷土料理になるほど多彩な料理法で食べられています。このサッパ、岡山では別の名前で呼ばれているのですが、ご存知で...
島根県のほぼ中央に位置する大田(おおだ)市は、日本海に面しており、海の幸に恵まれたところです。大田市に古くから伝わる郷土料理に「すき焼き」に似たようなものがありますが、こちらのメインは肉ではなく魚。どんな料理でしょうか。...