沖縄県では「鳴き声以外全て食べる」ともいわれる動物は?

沖縄県で最も日常的に消費されているお肉があります。「鳴き声以外は全て食べる」という言葉があるほど、頭から足先、内臓や血液までも余すことなく、利用して上手に、おいしく食べているのです。

沖縄の食卓に欠かせない豚肉

沖縄の食卓に欠かせない豚肉ですが、ではなぜこれほどまでに沖縄に根付き、食べられているのでしょうか。

沖縄では豚を「鳴き声以外は全て食べる」といわれる言葉あるほど、豚の耳から顔の皮・つま先・足・内臓まで食べています。一昔前は、民間療法として、豚の脂と塩を混ぜたものを傷口に塗っていたんだとか。本当に捨てる所なんて全く無かったようです。ここまで使われれば、豚も本望かもしれません。

元々沖縄では今ほど豚肉が食べられていませんでした。かつての琉球では豚よりも牛がメインで食べられていましたが、田畑を耕す農耕用家畜として飼育されており、江戸時代の王府の農業振興策で農耕に役立つ牛をつぶして食べる事が禁じられてしまいました。

また、豚肉食が普及した原因のひとつが、中国からの使節団の食料調達です。琉球に滞在する中国人たちは豚肉を食べるので、大量の豚肉を用意する必要がありました。使節団は総勢400人あまり、長い時には250日間も沖縄に滞在していたといいます。琉球では、豚肉の調達に困り、奄美大島から取り寄せたりしてなんとかやりくりしていましたが、1713年には琉球での豚の飼育数を増やす計画をたてたのです。

またその頃、沖縄各地に豚の飼料として使えるサツマイモが普及したのも後押しし、豚の飼育が一般的にも広まり、盛んになり、現在では沖縄の定番として豚肉料理が定着することになりました。

沖縄にはブランド豚が沢山

沖縄では豚肉が沢山食べられている事は前述のとおりですが、需要が多くなれば、供給する量も多くなります。生産者や企業は、需要に応え、より美味しい豚肉を提供しようと努力し、その結果として、様々なブランド豚が沖縄に生まれました。

沢山ある沖縄のブランド豚、そのいくつかを紹介します。

「あぐ~豚」は有名ですので聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。
「あぐ~豚」は低コレステロールで、市販豚肉の1/4以下と健康面でも注目されている豚です。また、うま味成分であるグルタミン酸が市販豚肉の2.5倍多く、食べるとうまみが感じられます。食感も柔らかく、色つやも良い事から人気のブランド豚です。
「美ら海豚」はうるま市で飼料にモズクを入れた特製資料で育てられたブランド豚です。モズクに含まれるフコイダンという天然成分により安全性が高く一般豚よりもコレステロールが低減、脂肪酸が少ないため、豚肉特有の臭みがなく赤肉に甘みがあるおいしい豚なのだそう。
その他にも、「やんばる島豚」「琉球長寿豚」「琉球ロイヤルポーク」「琉寿豚」「琉美豚」など、様々なブランド豚がありますので、お店で豚肉を食べる際はどこの豚を使っているのか聞いてみるのも楽しいかもしれませんね。

最後にご紹介するのは、厳密には豚ではないのですが、豚とイノシシを交配させて作られた「イノブタ」です。
イノブタのブランド肉が、「幻の国頭イノブタ」となります。イノブタは3農家合計で約200頭しか飼育されていません。また、その独自の肥育方法と出荷までの期間が一般の豚よりも長いため、大量生産が難しく、そのため生産量も少なくなり、希少価値の高い「幻の豚」とも言われています。

イノブタ肉は、脂身はさっぱりしており、くさみが少なく、赤身の繊維が細かいため肉質は牛肉に近いとも言われております。
イノ豚の一番の特徴はなんと言っても、脂身。
指先の体温で溶けてしまいそうな上質な脂身は、口に運ぶと、まろやかに溶け旨みのある甘さが上品に広がります。
また、普通の豚肉と比べて(精肉100g辺り)たんぱく質で約1.2倍、灰分、鉄分、リン、ナトリウムでは1.2~1.5倍も多く含まれ、栄養価も非常に高く、脂質については約半分程度と、ヘルシーな事から女性にも大変、人気があるそうです。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 沖縄県では「鳴き声以外全て食べる」ともいわれる動物は?

A. 豚