春になると、桜の香りとともに思い出すのが、ふんわりとした桜餅の味わいです。なかでも関西風の桜餅は、もち米の粒が残った独特の食感が特徴で、関東のものとはまた違った魅力があります。では、あのつぶつぶ感を生み出している粉の名前、その由来をご存じでしょうか。本記事では、名前に隠された由来や歴史について紐解きます。
道明寺粉の名前の由来はお寺?それとも地名?
関西風の桜餅に使われているのは、もち米を蒸して乾かし、粗めにひいた粉です。水で戻してから加熱すると、もちもちとした弾力とつぶつぶの食感がよみがえります。この独特の粉は、関西を中心に春の和菓子によく用いられており、白玉粉や上新粉とはまた違う素朴な味わいが特徴です。現在はスーパーや通販でも手に入り、家庭でも桜餅作りに使われています。
「道明寺」という名は、大阪・藤井寺市にある古い寺院に由来しています。このお寺では、保存食としてもち米を乾かして砕く方法が伝えられてきました。その製法から生まれた粉にも同じ名前が付き、寺と地名の両方が背景になっています。
もともとは保存のために考案されたこの粉は、江戸時代に入ってから菓子作りに使われるようになりました。とくに関西では、もち米の粒を活かした素朴な風味が好まれ、春の季節菓子として定着していきます。
道明寺粉で生まれる関西風桜餅の魅力―食感・香り
蒸した後に乾燥させたもち米粒は、再加熱すると水を抱え込みながら再結晶化します。外側の膜が弾性を生み、中心部のデンプンが粘りを支えるため、ぷちぷちとした歯切れともちもち感が同時に感じられます。
長命寺桜餅は小麦粉の薄皮を焼いて巻き上げるため、食感はクレープに近い印象です。対して粒状の粉を蒸して仕上げる道明寺桜餅は、もち米の甘みと弾力が際立ちます。包む葉は塩漬けの大島桜が主流です。俵型と円筒形という形状の違いが香りの立ち方に個性を与えています。
塩漬けした桜葉に含まれるクマリンは蒸気に触れると甘い芳香を放ち、粒感のある生地へ移りやすくなります。春の花見では包みたての温かさが香りを引き立て、茶会や贈答の場面でも季節を感じさせてくれます。
道明寺粉の選び方と簡単レシピ―初心者でも失敗しない作り方
購入時は産地と粒度を確認すると良いでしょう。伊賀産の粗挽きタイプは粒が大きく弾力を強調でき、北海道産の無添加タイプは香りが穏やかで甘みが引き立ちます。個包装タイプは保存面でも安心です。
基本配合は粉100グラムに対し水120ミリリットルが目安です。耐熱ボウルで粉と水を混ぜ5分ほど浸水させた後、ラップをゆるくかけ600ワットで3分加熱しましょう。蒸気が落ち着いてから木べらで切るように混ぜると粘りが均一になります。粗熱が取れたら餡を包み葉で巻き俵型に整えると関西風らしい形に仕上がります。
彩りを添えるなら果実や粉末茶で風味を加える方法があります。いちごを刻んで混ぜると甘酸っぱさが生地に広がり春らしさを演出できます。抹茶を2グラムほど加えると香り高い緑が映え茶席でも映えるでしょう。よもぎパウダーを使えば草餅風の香りが加わり、春らしさが増します。
道明寺粉を味わえる名店&お取り寄せ情報
関西地方には、道明寺粉を使った桜餅を伝統のままに届けてくれる名店がいくつもあります。京都では「平野屋」の春限定桜餅が人気で、紅色の餅と桜葉のコントラストが美しいと評判です。大阪藤井寺の「道明寺本舗」は、由緒ある寺院にちなんだ丁寧な仕立てで知られ、発祥の地を感じさせる味わいを守り続けています。嵐山や清水寺周辺の甘味処では、桜の季節限定で提供されることが多く、観光とあわせて楽しめるのも魅力です。
桜餅の販売は、多くの店舗で1月中旬から3月下旬にかけて行われます。予約受付は例年1月初旬から始まることが多く、人気店ではすぐに完売となるケースもあるため早めのチェックがおすすめです。冷凍便に対応しているショップも増えており、花見や贈答用に計画的な注文がしやすくなりました。日持ちや送料を考慮しながら、用途に合ったスタイルを選ぶとよいでしょう。
関西風桜餅の魅力をしっかり味わうには、素材にこだわった名店を訪ねること、あるいは季節限定の通販を上手に活用するのがおすすめです。歴史ある和菓子店が受け継いできた技術や素材の工夫は、ひとくちごとに春の情景を思い起こさせてくれます。道明寺粉ならではのやさしい粒感と、桜葉の香りが重なった一品を堪能してみてはいかがでしょうか。
ザ・ご当地検定の問題
Q.蒸したもち米を干し、粗めにひいて作る、関西の「桜餅」に使われる粉は?
A.道明寺粉