愛媛県の郷土料理「じゃこ天」は何を揚げたもの?

愛媛の人々のソウルフード「じゃこ天」。はたして何を揚げた食べ物なのでしょうか?

「じゃこ天」とは、魚のすり身を揚げた愛媛県の郷土料理!

愛媛のソウルフード「じゃこ天」。愛媛県南予地方の特産品で、宇和海で獲れた新鮮な地魚を、骨ごと皮付きのまますり身にして油で揚げた魚肉の練り製品のことです。
まるで衣で揚げた「えび天」や「イカ天」のように、天ぷらの種類のような名前の「じゃこ天」ですが、素揚げなので揚げかまぼこに分類されます。
「じゃこ天」はそのまま食べたり、火で炙って醤油をつけて食べたり、うどんやおでんなどの料理の具にもなる等、大変使い勝手のよい、かつお手軽な練り物なんです。
学校では給食で、家の食卓には朝にも晩にも並んでおり、おやつがわりにも酒の肴としても、愛媛人には馴染み深く、地元の旨いものといえば「じゃこ天」なのです。

何予地方の「じゃこ天」には2種類あり!

ちなみに同じ何予地方の「じゃこ天」と言っても大きく分けて2つの特徴があり、
柔らかく小骨の食感少なめの「八幡浜じゃこ天」
コシがあり小骨の食感強めの「宇和島じゃこ天」 
があります。
「じゃこ天」自体がさつま揚げにも似ていますが、骨や皮ごと素揚げをする為さつま揚げの様にフワフワとはしておらず、「じゃこ天」はキシキシとした食感でしっかりとした歯ごたえがあります。
宇和海の風味がそれぞれに効いた「じゃこ天」の食べ比べも楽しそうです。

「じゃこ天」の故郷は仙台にあり?!

昔から宇和島では魚のすり身の揚げ物を「てんぷら」といい、その中でも皮や骨ごと入ったものを「皮てんぷら」と呼んでいたそうです。
なんとなく「じゃこ天」と統一して呼ばれるようになってきたのは、ほんの30年ほど前だそう。
なので地元の方には、まだまだ「てんぷら」や「皮てんぷら」と呼ぶ人も多いそうです。
「じゃこ天」の由来としては、以下の2つの説があります。
・底引き網で獲れた色々な種類の魚=雑魚から作られていたことから「ざこ天」と名付けられ、それが「じゃこ天」に変化した。
・原料のホタルジャコに由来して「じゃこ天」と呼ばれるようになった。
そんな「じゃこ天」と言う呼び名を、ご当地の名産品として最近は使うようになってきたそうです。
ではこの「てんぷら」「皮てんぷら」自体の歴史はというと、宇和島藩史によれば元和元年(1615年)に宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗(伊達政宗の長男にあたる)が故郷を偲び、わざわざ仙台から蒲鉾職人を連れてきて作らせたのが始まりと言われています。

「じゃこ天」の中身と豊富な栄養は・・・?

「じゃこ天」には、主にホタルジャコを使用します。このホタルジャコは南予地域ではハランボとも呼ばれています。他にはエソ、アジ、タチウオ、ヒイラギ、ムツ、ヒメジ、カナガシラ、小アジなども使用されます。
これらの魚の頭・鱗・内臓などを取り除いたら、骨ごとすり潰して平べったい小判型(7・8センチくらいの角の丸い長方形)に形づくり、衣などはつけずにそのまま油で揚げます。
使う魚や作り方によって、製造所ごとに味や食感が異なるため、地元の人でもお気に入りの「じゃこ天」のお店が人それぞれにあるようです。
小骨や皮などが練りこまれていることから、ジャリジャリキシキシといった食感があり、さらにカルシウム・DHA・EPAが豊富!カルシウムやミネラル分は一般の蒲鉾より多めです。
昔ながらのじゃこ天は、骨や皮ごとを素材にする理由からグレー寄りの色をしていましたが、最近はきつね色のじゃこ天も増えてきました。

食卓の友「じゃこ天」

料理のバリエーションが大変多い「じゃこ天」。
揚げたてをそのまま食べてよし。
火で炙って醤油をつけて食べるもよし。
(その際、大根おろしやショウガもとてもよく合います。)
おでんや煮物に汁物に、炒め物にも。
そしてお肉の代わりにじゃこ天を使った「天ぷらカレー」は、愛媛の我が家のカレーの味!
時期も問わず、年間を通して馴染み深い、愛媛県民の食卓の友なのです。

ザ・ご当地検定の問題

Q.愛媛県の郷土料理「じゃこ天」は何を揚げたもの?

A.魚のすり身