草加せんべいは草加市の特産品です。江戸時代に草加宿の茶屋で発明されました。大正時代には天皇にも献上されたという草加せんべいですが、なぜ草加市でせんべいが発明され全国的に広まっていったのでしょうか。
草加せんべいの歴史
草加せんべいは手土産としても人気の食べもので全国的に広く知られていますが、どのようにして誕生したのでしょう。草加せんべいが生まれた埼玉県草加市は米作りが盛んに行われていた地域でした。江戸時代に草加宿の街道沿いの「おせん」という女性が、収穫後に余ってしまった米を焼いたことをきっかけとしてせんべいが生まれたとされています。誕生当初は醤油ではなく塩を練りこんだ食べ物でしたが、千葉県の銚子一帯で醤油が製造されるようになると草加にも醤油が伝わり焼いたせんべいに醤油が塗られるようになったのです。
大正時代に入り、埼玉県川越市で行われた陸軍の特別大演習に行幸した大正天皇に埼玉県の名産品として献上されたことをきっかけに全国的に広まっていきました。昭和時代に入り戦争が長期化するなかで、多くの物資統制令が出されました。そのため、せんべい製造業者は中々米を手に入れることができずせんべい産業は斜陽産業となってしまったのです。戦争が終わり高度経済成長期に入ると、草加市の至る所でせんべいが売られテレビの特集で取り上げられるなどしてさらに知名度は広まっていったのです。
草加せんべいのアレンジと手焼き体験
草加せんべいはそのまま食べるだけでなく、さまざまな形でアレンジされています。まず、チョコレートとのコラボレーションです。せんべいにホワイトチョコレートをかけたものですが、甘さと少しの塩辛さが美味しいと評判です。次に、草加せんべいバーガーというのもあります。バンズに挟むのが肉ではなくせんべいなのでヘルシーな食べ物です。さらに、そうからあげというものもあります。これは、草加せんべいを粉末にしたせんべい粉を鶏肉にまぶして揚げたグルメです。
また、草加市内では、せんべいの手焼き体験ができる店があります。職人から直接教えてもらえるお店もあり、大人だけでなく子供でも楽しめるようになっています。焼いたせんべいは食べることができるのでせんべいへの関心や興味をより持てるようになるかもしれません。
草加市の歴史と観光スポット
草加市は古墳時代にすでに人が住んでいたとされており、その証拠としていくつかの古墳や遺跡が市内に残されています。この地域は1606年に宿場として開発され、1630年に江戸幕府により草加宿として公認されました。その後、さまざまな合併や編入を繰り返し1958年に草加市として成立したのです。このようにして誕生した草加市には、いくつかの観光スポットがあります。まず、おせんさんの像があります。おせんさんは上述の通り、草加せんべい生みの親とされていますが、このおせんさんがせんべいを焼いている像が駅前にあるのです。
次に、矢立橋が挙げられます。この橋は草加市のシンボルともいわれている橋で、橋の上からは壮大な松並木を見ることができます。この松並木は、松尾芭蕉の「奥の細道」にも記述があり、松が植えられている遊歩道は「日本の道100選」にも選出されています。最後に、そうか公園が挙げられます。東京ドーム4個分の広さを誇る公園でテニスコートやマラソンイベントなどが行われています。ここでは春に桜が咲き、秋には紅葉が見られるため季節を通して楽しめます。また、キャンプやバーベキューもできますので家族連れで楽しむことができる公園なのです。
江戸時代に生まれた、埼玉県を代表する名産である草加せんべい
江戸時代に草加市の基礎ができ、草加せんべいが発明されましたが21世紀に入っても埼玉県を代表する食べ物として人気を博しています。醤油味が基本ですが、色々な食材と掛け合わせ自分だけの草加せんべいを開発するのも楽しいかもしれません。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 「草加せんべい」で有名な草加市がある都道府県は?
A.埼玉県
Q. 橋の上から壮大な松並木を見ることがでる、埼玉県草加市のシンボルといわれている橋は?
A. 矢立橋