おでんには、具材や味付けに、それぞれの家庭の味や地域性が出るものです。富山県のおでんは、盛り付けの最後にふわっと、あるものをのせて食べるのが一般的です。なぜ、富山県だけこのような食べ方になったのでしょうか。その背景も見てみましょう。
富山県ならではの食べ方
おでんの上にとろろ昆布がのっていたら、見た目で最初は驚くかもしれません。ですが一口食べれば、そのおいしさをわかっていただけると思います。昆布は出汁に使われるだけあって、旨味がたっぷり入っています。とろろ昆布をおでんにのせたら、出汁が増強されるのと、とろろ昆布がたっぷりおでんの汁を吸いこんで具と一体感を増すので、とてもおいしくなります。家で食べるとき、盛り付けとしては、とろろ昆布を袋から出したら、手で少し裂いてボリュームをもたせ、具の上にふんわりとのせてください。最初から出汁の上にのせると、すぐにべちゃっと潰れてしまいます。とろろ昆布は山のようにこんもり盛りつけて高さを出すのがおすすめです。
富山は、富山湾で豊富な海産物が採れるので、おでんの具のひとつには、白エビのつみれなどを入れたいところです。とはいえ、細かい縛りはありません。とろろ昆布は、しょうゆベースでも塩ベースのおでんでも合います。おでんにとろろ昆布がのれば、おいしい富山おでんのできあがりです。
富山は一人当たりのとろろ昆布の消費量、全国ナンバーワン。
富山は、とろろ昆布を含めた昆布の一人当たりの消費量が全国トップです。昆布の生産量がトップなのは北海道ですが、どうして一大産地でもない富山で消費量が多いのでしょうか。それは、江戸時代の北前船が関係しています。富山は北前船の寄港地として栄え、北海道産の昆布が大量に運びこまれたのです。普段意識しないかもしれませんが、とろろ昆布には「白とろろ」と「黒とろろ」があります。昆布の表面に近いほうを使ったのが、より黒い「黒とろろ」、芯に近いほうを使ったのが白っぽい「白とろろ」です。富山県民はとろろ昆布を選び、圧倒的に黒とろろの消費が多いです。白とろろより黒とろろのほうが酸味が強く感じられ、白とろろのほうがマイルドです。
富山県ではとろろ昆布をどうやって使っているのでしょうか。家庭でよく作るのは、とろろ昆布でご飯を包んだおにぎりです。これは富山のコンビニやスーパーでも当たり前のように売っています。一般的には黒とろろを使用しています。おにぎりの中の具には梅干しやちりめんじゃこなど、海苔で包んだおにぎりのように、様々作れます。また、お吸い物として、お椀にとろろ昆布と醤油を入れ、熱いお湯を注ぎ、梅干や薬味をのせていただきます。これなら本当に簡単に汁物が用意できるので、家にとろろ昆布を常備するのはおすすめです。
富山県は北前船で繁栄した。
北前船で繁栄した富山県ですが、食文化などで今でもその影響が残っているのは面白いですね。富山市には、北前船で財を成した古い邸宅が残っています。旧森家住宅や旧馬場家住宅は一般公開していて、当時の建築のこだわりや文化を垣間見ることができます。国の重要文化財に指定されています。また、戦国時代に富山城も建てられ、城下町としても栄えました。富山城は別名「浮き城」と呼ばれます。そばを流れる神通川に城が浮いているように見えたためです。富山城の天守閣は戦災に遭ったために戦後に建てられたもので、中は富山市郷土博物館となっています。富山駅から徒歩で10分と近いので、市内観光の定番スポットです。
富山市は、2004年の合併で、富山県の三分の一近くの面積を占める市になりました。県の東西において真ん中の位置で、北は富山湾、南は県境までを占めます。市の中心部は海に近くて景観の良い場所が多く、立山連峰も壮観です。富山県美術館や、複合ビル『TOYAMAキラリ』など、観光地や文化施設が充実していて楽しめますよ。
たまにはおでんにとろろ昆布をのせて富山県風に
寒い冬の季節は特に、おでんを食べることは多いと思います。いつものおでんにちょっと変化が欲しいとき、とろろ昆布をたっぷりのせて、富山おでんを楽しんでみてはいかがでしょうか。富山県産魚介のつみれも、ぜひおでんの具材に加えてくださいね。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 富山県のおでんでは、上にどんなものを乗せて食べるのが一般的?
A.とろろ昆布