「いかなご」は兵庫県瀬戸内海沿岸で獲れる魚で、形がかますに似ていることからカマスゴと呼ばれることもある魚です。全国に分布していることもあり、地方によってその呼び名もさまざま。兵庫県の神戸や明石の近辺では、いかなごの稚魚を「しんこ(新子)」、成魚を「古背(ふるせ)」と呼ばれています。そのいかなごのおいしい料理とは一体何でしょう。
春の訪れを感じさせる料理
いかなご料理の代表格は「釘煮」。いかなごの釘煮とは、生の新子をしょう油や砂糖(ざらめ)・生姜で炊いたもので、できあがった姿が折れた釘のように見えるために「釘煮」と呼ばれています。甘辛い味は、ご飯のお供やお酒のアテにもぴったりです。
いかなご漁が解禁される3月になると、鮮魚店やスーパーにいかなごが並びはじめます。この釘煮、家庭で大量に作られ、町のあちらこちらからいかなごを炊く香りが漂ってくるので、「いかなごの香りがすると春がやってくる」と言われるほど。釘煮はご近所や親戚・友人などを送られ、その到着を心待ちにしている方も多いそうです。
また釘煮は魚をまるごと食べるため、カルシウムはもちろんミネラルやビタミンもたっぷり。おいしいだけでなく、栄養豊富な料理でもあるのです。
おいしい釘煮を作るには
おいしい釘煮を作るポイントは、やはり素材のいかなごにあります。明石海峡の速い潮流に揉まれ、活きの良く身の引き締まったいかなごが、味・食感共に良い釘煮になるのです。
出来上がりの味を左右するくらい重要なのが、鮮度。いかなごの稚魚は身が縮みやすく、鮮度落ちが早い魚です。鮮度落ちしたものを炊くとおいしくなくなってしまうので、その日獲れたいかなごをその日のうちに炊き上げます。そんなデリケートを美しく、おいしく仕上げるためには、こだわりも大事。微妙な火加減を調節しながら、しょう油や砂糖のタレを丁寧にからめて焦げ付かないように炊き上げます。
出来上がった釘煮の中には、エビのように大きく折れ曲がったものがあります。実はこれ、新鮮ないかなごの証拠。素材の鮮度が良いほど、お腹が割れてしまったり頭が欠けたりすることもなく、くるりと曲がったきれいな曲線になります。
いかなごの食べ方は「釘煮」だけではありません。塩茹でしたいかなごを醤油やポン酢と合わせて食べる「イカナゴの釜揚げ」は浜で昔から食べられていて、旬のいかなごのそのままのおいしさが堪能できる味です。また、いかなごを塩茹でして干した「かなぎちりめん」は、そのまま食べるのはもちろん、酢の物やサラダ、パスタなどに使ってもおいしい一品になります。
たくさんの呼び名を持ついかなご
いかなごはそれぞれの地方で様々な呼ばれ方をされています。北海道では「おおなご」、東北では「めろうど」、九州では「かなぎ」、そして大阪では「かますご」。他にも、 関東は小女子(こうなご)、宮城地方では女郎人(めろうど)、九州方面になるとカナギなどと呼ばれています。
「いかなご」と言う名前の由来ですが、糸のように細長い魚だからという説や、何の魚の子か不明だったので、「いかなる魚の子なりや」という意味からきた一説もあるそうです。
いかなごとしらすの違い
「いかなご」と「しらす」ってパッと見、とてもよく似ていますよね。しらすとは、一般的に「かたくちいわし」や「まいわし」の稚魚のことを言います。それを原料として、茹でて干したものが「干しらす」や「ちりめんじゃこ」となって食べられます。
これに対して「いかなご」は、スズキ目イカナゴ科の魚のことです。小さなものはしらすと同じように干して「かなぎちりめん」されたり、釘煮の材料となったり、また養殖魚のエサとしても利用されたりします。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 兵庫県などでよくとれる魚「いかなご」を使った瀬戸内海東部沿岸部の料理は?
A. いかなごの釘煮