日本のお正月に欠かせないもののひとつにお雑煮があります。お雑煮は地域によって様々な種類がありますが、千葉県には「はば雑煮」というお雑煮があるのをご存知ですか?今回は、このはば雑煮についてご紹介します。
はば雑煮の「はば」ってなに?
はば雑煮の「はば」とは、ハバノリという海藻でできた海苔のことを指します。ハバノリは千葉県の外房と呼ばれる地域にある、鴨川市天津地区や小湊地区で主に生産されています。このハバノリは、水温が低下し始める11月下旬頃に外房の磯に芽を出し、早春までの間に長さ15~20cmほどまで成長します。地元の漁業者は寒さの中、成長したハバノリを摘み取り、ノリ簀に広げて天日で干し、パリパリのはば海苔を作ります。冬から春にかけてのみ行われる、手作りの海苔なのです。
はば海苔は元々海苔の代用品として食べられていました。見た目が不恰好なため、地元の漁業者が自家消費したり、直売所で販売するなど市場にはほとんど出回っていません。さらに以前はよく採れていましたが、水質汚染の影響などにより、あまり採れなくなったというハバノリ。養殖は行われていないため、とても希少な海苔ということで高級食材として取り扱われています。
大半は千葉県南房総地域の乾物店や漁協、直売所で販売されています。通販でも購入はできるものの、入荷のタイミングを逃すと購入できないこともあり得ます。12月中旬から2月にかけて販売されますので、手に入れたい場合はぜひ冬の千葉県南房総へ出かけましょう。
はば雑煮で縁起の良い一年を
希少な食材、はば海苔を使ったはば雑煮とは、どのようなお雑煮なのでしょうか?家庭によって中に入れる具材は様々ですが、基本の作り方は大変シンプルです。まず、かつお節でとった出汁に醤油を加えて汁を作ります。はば海苔は焦がさないよう、遠火でじっくり炙ります。汁の中に焼いたお餅を入れお椀に盛り付けたら、その上に炙ったはば海苔をもみながら入れ、削りかつおと青のりを乗せて完成です。
はば雑煮はシンプルがゆえに、磯の香りを十分に堪能できるお雑煮です。はば海苔の塩気の効いた絶妙な風味と、パリパリとした食感は、一度食べると次もこのお雑煮でなければ物足りない、と思うほどの美味しさです。
このはば雑煮は千葉県の郷土料理ですが、その希少性もあり、主に千葉県の上総地方、特に山武郡を中心とした地域だけでしか食べられていないという大変珍しいお雑煮です。はば雑煮を食べないと一年が始まらない、人目をはばからず食べたい料理、と言われるほどはば雑煮は地元で愛され続けています。また、はば雑煮のはばには、「幅をきかせる」という意味も掛けられており、縁起の良い食べ物としてお正月に食べられるようになったと言われています。
はば雑煮が食べられている千葉県は魅力的な旅行地
そんなはば雑煮が食べられている千葉県ですが、東京から日帰りでも訪れることができ、観光スポットもたくさんあります。ここでは、千葉県の魅力を少しご紹介しましょう。まず、千葉県といえば東京ディズニーリゾートで有名ですね。全国各地から毎年一千万人以上もの人が訪れる有数のテーマパークは、子供からお年寄りまで楽しめます。周辺には提携ホテルやショッピングモールもあり、1日では遊びきれない一大レジャー施設です。
また、千葉県の魅力と言えば、なんといっても温暖な気候と周りを海に囲まれた雄大な自然です。特に南房総には温泉が点在しており、四季折々の景色や新鮮な海鮮グルメなど、どの時期に訪れても楽しめる旅行地として大変人気があります。
はば雑煮に入れるはば海苔を買いに、千葉県へ行こう!
千葉県の一部の地域でしか食べられていないはば雑煮は、一度食べたらその美味しさにやみつきになること間違いありません。市場に出回らないはば海苔を手に入れるために、冬でも比較的暖かい千葉県へ、旅に出てみませんか。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 千葉県の郷土料理である「はば雑煮」の「はば」とは何のこと?
A.海藻