「沖縄そば」の麺の材料は?

沖縄で「そば」といえば、私たちに馴染みのある、あのそば粉を使ったいわゆる「そば」とは違う食べ物である。という事をご存じでしたか?そばでもなく、うどんでもラーメンでもない、沖縄そば。実はご家庭でも簡単に手にはいるあの材料で出来ています。

「小麦粉100%」の沖縄そば

沖縄を代表する料理の一つに「沖縄そば」があります。日本そばとは違って「蕎麦粉」を一切使用せず、小麦粉のみで作られ、または伝統的に薪を燃やして作った灰汁を加えて打たれます。そのため、製法的には中華めんに分類されており、公正競争規約の上でも「中華めん」に分類されていますが、麺は一般に太めで、また和風のだしを使用していることもあって、一般的ラーメンよりも、その味や食感はどちらかといえば、うどんや和蕎麦に近いと言われています。

「沖縄そば」は今でこそ広く使用されていますが、本土復帰後の1976年、公正取引委員会から「沖縄そば」という名称使用に対してクレームがありました。
その内容というのが、『そば』の名称の定義とは、「蕎麦粉を30% 以上使用していること」と「全国生麺類公正取引規約」にあり、蕎麦粉を一切使わず小麦粉だけでつくる「沖縄そば」を「そば」とは呼べないというものでした。

沖縄生麺協同組合は、昔から県民に愛され親しまれてきた歴史ある「沖縄そば」の名称を存続するための活動を続けました。その結果、1978年10月17 日、公正取引委員会から正式に「本場沖縄そば」の名称を許可されました。

これを記念して、10月17 日を「沖縄そばの日」とし、毎年そばの日には、各製麺メーカーが生麺を無料配布するなどのイベントが各地で行われています。

沖縄そばの歴史

沖縄そばの起源にはいろいろな説があります。

沖縄そばの麺は、実は中国から中華麺が伝わったものがルーツだと考えられていて、450~500年も前から食べられているのだそう。琉球國時代は、麦粉が非常に高価だったため、一般的ではなく、宮廷料理として食べられていたそうです。

明治時代中期以後に、那覇の前之毛(上之蔵町)で唐人の経営する店で出していたものが、一般の人たちの間でも食べられるようになった始まりとも言われています。

また、現在のように沖縄県のご当地食として大々的に普及し、現在のような形態となったのは戦後、県外にもその存在が知られるようになったのは沖縄復帰以降ということです。

沖縄においてすば」あるいは「支那すば」は通常沖縄そばを指し、そば粉を用いた蕎麦は「日本そば」「ヤマトのそば」「黒いおそば」などと呼んで区別されています。さきほども紹介しました通り、返還直後に名称の問題等もありましたが、現在では「沖縄そば」という呼び名が全国的にも定着います。

今では、沖縄のソウルフードとして地元の人だけではなく観光客にもに愛され、食べられていますね。

2000年には1日約15万から16万食が消費される県民食となりました。各メーカーからは乾麺、袋入りのインスタント沖縄そばやカップ麺の沖縄そばも販売されてており、スーパーやコンビニ等でみかけた人もいるのではないでしょうか。沖縄そばのスタンプラリーも毎年開催されており、他県から参加する人もいる人気ぶりなのだとか。

「沖縄そば」と「ソーキそば」の違い

「沖縄そば」と「ソーキそば」どちらも良く聞きますが、何が違うのでしょうか?実はどちらもスープや麺は全く同じであることがほとんど。

違いはというと、そばの上にのっているお肉です。

「沖縄そば」はスタンダードな沖縄そばで、三枚肉(バラ肉)やソーキ肉がのったものなど、いくつかのトッピングの種類があり、それらを総称して「沖縄そば」と呼ぶのです。
一方、「ソーキそば」は、三枚肉ではなく、その名の通り、骨付きソーキ(沖縄方言でスペアリブ)がトッピングされています。また、やわらかい軟骨が付いた部位を「軟骨ソーキ」といいます。このソーキのお肉がのったそばが「ソーキそば」なのです。

お店によって違いますが、「本ソーキそば」「軟骨ソーキそば」「炙り軟骨ソーキそば」などの種類がありますが、どのお肉も醤油と黒糖を使って甘辛く煮込まれています。その濃厚な味付けは、あっさりとした沖縄そばのスープによく合います。

さらに、沖縄そばと一言でいっても、トッピングやスープの違いによってさまざまな種類があります。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 「沖縄そば」の麺の材料は?

A. 小麦粉100%