伊豆大島の郷土料理「べっこう寿司」でワサビの代わりに使われるのは?

日本には、各地の気候や風土に合わせてそれぞれのご当地グルメ・郷土料理というものが存在しています。東京都に属している伊豆大島の郷土料理はべっこう寿司です。べっこう寿司の特徴と魅力を紹介するので参考にしてください。

べっこう寿司の特徴は?

べっこう寿司とは、東京都に属している伊豆大島の郷土料理です。伊豆大島の家庭料理であり、代々受け継いできた各家庭・各店舗の味が存在しています。伊豆諸島の近海でとれる新鮮な白身魚の切り身をとうがらし醤油に漬け込んだ、ピリ辛の寿司のことであり、漬け込まれた白身魚が美しいべっこう色に見えることから、この名が名付けられました。酢飯は、砂糖が多めに使用されていることが特徴です。使用される魚は、伊豆大島で水揚げされている鯛やさわらなどといった白身魚を中心として、マグロにカツオ、カジキ、トビウオなどといった魚です。

べっこう寿司は、もともと保存食を作ることを目的として作られました。伊豆大島は、東京都に属してはいますが、本島にはなく離島といった環境下にあります。加えて温暖な気候といった特徴もあったため、香辛料も少なく、食品を容易に持ち込むことができませんでした。寿司を食べる際にもわさびが手に入らなかったこともあり、明治時代以降に独自の技法で醤油をつくり、べっこう寿司を作り出すに至りました。べっこう寿司が誕生したことにより、温暖な気候でありながら、生魚を長くおいしく食べることができるようになったともいわれています。

べっこう寿司の肝は、とうがらし醤油にあります。とうがらし醤油とは、その名の通りとうがらしを醤油に漬けこんで作ったものです。伊豆大島では、通常のとうがらしよりも太くて短く、辛みの強い青唐辛子(島とうがらし)を醤油に漬けこんだものを使用しています。このとうがらし醤油によって、魚を新鮮に保存することができるとともに味のアクセントとなっています。青唐辛子ではなく、練りからしを漬け込んで島寿司というものも伊豆大島にはあります。

べっこう寿司の魅力は、やはりとうがらし醤油のアクセントです。まろやかでコクがあるとともにピリッとした辛さが特徴の醤油と、新鮮で魚の自然な甘みの相性が非常によくあっています。濃い味のネタは甘めの酢飯ともマッチして、口の中でまろやかに広がっていきます。

べっこう寿司の食べ方・楽しみ方

べっこう寿司は、伊豆大島の各家庭でそれぞれ受け継がれています。伊豆大島の各店舗でも、数多く取り扱っており、そのそれぞれで微妙に味付けが異なっているので、食べ比べをする楽しみもあります。伊豆大島へと向かうフェリーの中でも楽しむことができるので、伊豆諸島巡りの際に、立ち寄ってみるのも楽しいでしょう。
べっこう寿司は、各家庭で簡単に作ることが可能です。まずは、べっこう寿司に欠かすことのできないとうがらし醤油から作り始めなければなりませんが、醤油に好みの量の青唐辛子を投入し、2週間ほど寝かせるだけです。

このようにしてできたとうがらし醤油の中に白身魚の切り身を20分から30分ほど漬け込み、甘めのシャリに乗せて完成です。非常に簡単なので、自分で作って楽しんでも良いでしょう。また、伊豆大島ではべっこう寿司をそのまま食べるだけではなく、暖かいお茶をかけてお茶漬けにして食べる店舗もあります。味の変化を楽しみたい場合にはおすすめです。べっこう寿司の材料ともなっているとうがらし醤油は、寿司だけではなく様々な料理に活用されています。刺身醤油としても大いに活用されています。

とうがらし醤油は、自宅で作ることもできますが、伊豆大島のお土産として島内の店舗で販売されているので、こちらを購入しても十分にべっこう寿司の雰囲気を楽しむことができるでしょう。

魅力満載の伊豆大島

伊豆大島は、東京都の中でも非常に恵まれた自然が特徴の観光地のひとつです。裏砂漠や三原山などといったスポットは観光地としても人気があります。離島という環境が生み出す独特の文化や食事も魅力のひとつとなっています。

観光も食事も楽しめる

べっこう寿司は、青唐辛子を使用して作った醤油に漬けこんだ白身魚で作った伊豆大島独特の郷土料理で、見た目も味も魅力的です。伊豆大島の観光とともに、島の店舗をめぐって食べ比べをしながら楽しんでみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 伊豆大島の郷土料理「べっこう寿司」でワサビの代わりに使われるのは?

A.青唐辛子