沖縄県には「県の魚」として定められ、その唐揚げは沖縄料理屋であれば、必ずあるほど親しまれている魚があります。ご存知でしょうか?
グルクン(タカサゴ)とは
グルクンはスズキ目・タカサゴ科の魚です。「グルクン」というのは主に沖縄県で呼ばれている名前で、別名は「タカサゴ」といいます。グルクンという名前の他にも、三重県では「チャムロ」、高知県では「アカムロ」、「メンタイ」「アカメンタイ」と呼ぶのは和歌山県など、地方によって様々な呼び方をされています。
30cmほどの大きさになり、細長くスマートな体形で体に黄色っぽい2本の線が入っているのが最大の特徴です。また尾が大きく2つに分かれており、先っぽが黒くなっています。全体的に青緑色のカラフルな見た目をしていて、食べてもおいしい魚です。釣り上げたり、市場などで並べられているグルクンは赤色をしている場合がありますが、これはグルクンが釣り上げられて興奮しているせいなのです。
県魚第一号の魚
各都道府県にて、青森県はヒラメ、高知県はカツオ、山口県はフク(ふぐ)というように都道府県の魚として制定しているところがあります。実は一番最初に制定したのは沖縄県。グルクンは日本における県魚第一号の魚なのです。
グルクンの食べ方
グルクンはから揚げにして食べると、とてもおいしい魚です。臭みも少なく旨みがあるので骨に沿って包丁を入れ、うまく広げて、そのままカラリと丸揚げにすると、香ばしく骨までバリバリと食べられます。魚があまり得意ではないという人でも食べられるのだそうですよ。から揚げはグルクンがたくさん穫れる沖縄県では定番の味で、グルクンの代表的な料理なのですが、その理由は他にもあります。グルクンの身がとても柔らかくて鮮度を保つのも難しく、傷むのが早い魚なのです。刺身など生で食べられるのは釣ったその日だけ。しかし、もし食べられるチャンスがあるならぜひお刺身も食べてみましょう。獲れたてのグルクンをウロコ、内蔵、頭を取り、三枚おろしにして刺身にします。白身で脂がとてものっており、鯵のお刺身、ネギトロのような濃厚な味わいがすると言う人もいるほど。皮目に風味があるので、皮目を活かしたまま刺身にするのもおすすめです。皮目を少し焼いた「焼霜造り」にすると、余分な水分が飛ぶことによって身が締まり、さらに香ばしい味わいが楽しめます。
グルクンの食べ方は、刺し身とから揚げだけではありません。塩焼きはグルクンに脂がのっている冬の時期に食べたい料理。ポイントは切れ目を入れて塩を振り少し寝かせてから焼き上げていくこと。また、ゆっくりと焼き上げることによって中から脂が染み出して香ばしく、おいしくなります。他にも甘酢あんに漬け込む「南蛮漬け」や、身を叩いてミンチにして、「つみれ」として汁物や鍋料理の具材にしたりと幅広い料理でおいしくいただける魚なのです。
ちなみにグルクンという名前はしらなくても、かまぼこの材料の1つにもなっているので、実は日本人の大多数が食べたことがある魚かもしれませんね。
沖縄でグルクンを釣ってみよう!
グルクンは「沖釣りの花形魚種」とも言われ、釣りをする魚としても人気があります。沖縄では家族やカップル、友達同士でボート釣りが楽しめるツアーなどもあり、道具も貸してもらえるので、手ぶらでも参加することができます。30mほどの水深にサビキとオキアミを使用して釣るという、比較的簡単な釣り方なので、女性やお子さんなど釣りが初めてという方でも楽しめます。釣ったグルクンは基本はリリースですが、希望すれば居酒屋などを紹介してくれるので、獲ってその日のうちにではないと食べられないというグルクンのお刺身が味わえるかも。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 唐揚げにして食べられることも多い、沖縄県の「県の魚」は?
A. グルクン