山や海など豊かな自然に恵まれた宮城県。米や肉をはじめ、さまざまな特産品がたくさんあるため、官民一体となり「食材王国みやぎ」を目指しています。地元の食材を活かした魅力的な郷土料理がたくさんありますが、その中でも有名な郷土料理をご紹介します。
宮城県民に愛されている郷土料理!いったいどんな料理?
はらこ飯は、ご飯の上に煮た鮭の身とイクラを乗せた郷土料理です。薄味かつ甘辛い味付けで鮭の身を煮込み、ご飯はその煮汁で炊かれています。同じような料理に鮭いくら丼がありますが、違いはご飯にあります。鮭いくら丼のご飯は白米ですが、はらこ飯のご飯は煮汁で炊かれるという点で大きく違います。はらこ飯の「はらこ」とは鮭の腹の子を意味し、秋から冬に宮城県沖で水揚げされる秋鮭が使われます。プチプチとしたイクラの食感と煮込まれた鮭の香り、旬の旨味が凝縮されたご飯が一つとなり、鮭の魅力を味わえる一品です。
はらこ飯は、宮城県民にとって冬を感じられる郷土料理として浸透しています。県内の食堂をはじめ、道の駅のイートインや居酒屋などで提供されているだけではなく、スーパーの惣菜コーナーでも売られているほどです。また、駅を乗り継ぐ観光客に人気なのが、はらこ飯の駅弁です。地元の食材にこだわった駅弁は新幹線の中でも本格的なはらこ飯を堪能できるため、高い人気を誇っています。
はらこ飯の歴史
はらこ飯の発祥の地は宮城県亘理町荒浜です。この地は県の南部に位置し、太平洋に面していて阿武隈川と海が交わる場所にある土地柄のため、鮭の地引網漁が盛んでした。大漁の際、祝い飯として漁師に振る舞われていたのがはらこ飯です。この地で取れる鮭は美味しいことで有名なため、藩制時代の仙台藩主や将軍家に秋の味覚として献上されていました。それまで漁師の料理として食されてきたはらこ飯ですが、実は有名になるきっかけになったのはかの伊達政宗公です。当時藩主であった伊達政宗が河川工事の視察のためにこの地に視察へ訪れた際、はらこ飯が献上されました。伊達政宗はそのおいしさに大変驚き、側近達へ吹聴して広まったと伝えられています。それ以来、はらこ飯は町の伝統の郷土料理として有名になり、発展していきました。
荒町の飲食店が加盟する「荒浜はらこめし会」によるPR活動の結果、全国に名前が知れ渡り、多くの観光客が訪れるほど人気が高まりました。その人気と知名度から、農山漁村の郷土料理百選に選出されています。漁師町の祝い飯だったはらこ飯は宮城県民だけではなく、観光客にも愛される県の郷土料理となりました。
宮城県のおすすめ観光スポット
宮城県には独眼竜と呼ばれた伊達政宗公が治めた杜の都・仙台市を中心に、周辺には自然や歴史を満喫できるさまざまな観光スポットが点在します。宮城県と山形県をまたがる蔵王国定公園には蔵王観光の目玉である御釜、日本三名瀑の一つに指定されている秋保大滝など絶景がたくさんあります。蔵王には温泉地もあるため旅行の拠点にもでき、ゆっくりと観光を楽しめます。宮城県の県庁所在地である仙台市は大型のアウトレットモールをはじめ、テーマパークがあるだけではなく、ウイスキーの蒸溜所やビール工場もあります。
また、伊達政宗公ゆかりの地であるため、関連する史跡が点在します。仙台市のシンボルである仙台城跡や伊達政宗の霊廟・瑞鳳殿などが有名です。パワースポットとして知られている大崎八幡宮は厄よけや必勝、安産などの御利益があるため、毎年多くの人が訪れます。東北の中心地として発展した仙台市と周辺の豊かな自然が観光の魅力です。
はらこ飯は一度食べれば納得の味!まさに宮城県を代表する郷土料理です
かつては漁業が盛んな町の漁師飯だったはらこ飯。伊達政宗公に献上したことをきっかけに有名になり、さまざまなPR活動の結果、宮城県を代表する郷土料理となりました。宮城県を訪れた際は、是非食べてみてください。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 炊いたご飯に煮た鮭の身とイクラを乗せた、宮城の郷土料理は?
A.はらこ飯
Q. 宮城県の名物「はらこ飯」に使われる「はらこ」とは何のこと?
A.イクラ