日本三大都市でもある名古屋には多くのビジネスマン、観光客が訪れます。そして名古屋といえば、名古屋めしとも呼ばれるご当地グルメの宝庫として知られています。そんな名古屋の誰からも喜ばれるおすすめのお土産をご紹介します。
名古屋名物「ゆかり」の歴史
「ゆかり」は、名古屋に本社を置く坂角総本舗の販売する海老煎餅です。海老煎餅と聞いたときに想像するのは、大き目に薄く焼いた平たい煎餅ではないでしょうか。ゆかりは、海老のすり身を薄く焼き上げた直径10センチメートルほどのゴツゴツとした煎餅です。
ゆかりの歴史は古く、1666年(寛文6年)にさかのぼります。当時の尾張国知多(愛知県知多半島)に住む漁師が、獲れたばかりの海老のすり身をあぶって煎餅のようにして食べていたものが発祥といわれています。海老のすり身をあぶったものは、えびはんぺいと呼ばれていました。そのえびはんぺいが当時の尾張藩主徳川光友に献上されたのです。尾張藩主徳川光友はこのえびはんぺいをたいそう気に入り、極上の美味であるとまで褒めたたえたそうです。それ以降、えびはんぺいは徳川家への献上品となりました。
ゆかりを販売する坂角総本舗とは?
徳川家への献上品ともなったえびはんぺいですが、1889年(明治22年)に商品として完成させたのが、現在ゆかりを販売する坂角総本舗の創業者である坂角次郎です。坂角次郎はえびはんぺいの製法に独自に試行錯誤を重ね、煎餅として完成させました。この煎餅は1945年(昭和20年)には昭和天皇、皇后両陛下に献上、1952年(昭和27年)には三笠宮殿下に献上するなど日本全国に広く知られるようになります。そして1966年(昭和41年)にはついに「ゆかり」と命名され、愛知県発祥のご当地海老煎餅となりました。
坂角総本舗のゆかりは、選び抜かれた素材、鮮度を大切にするため流通ルートや材料加工にこだわっています。また、原料は毎日の品質チェックを受け、安心と安全を追求しています。
原材料の海老は主に三河湾、瀬戸内海で水揚げされたものを使用しています。海老が市場に到着して間もなく、熟練の担当者が鮮度を見極めてゆかりに最も適した海老を買い付けます。工場では、新鮮な海老の頭をひとつひとつ手作業で取り外し、ヒゲや砂を洗い落とします。しっかりと洗浄された海老の殻と尾をさらに取り外し、海老の身だけをゆかりに使用します。
海老の身にばれいしょでん粉、小麦粉、砂糖などを混ぜ、ゆかりの生地が出来上がります。ゆかりは2枚の鉄板ではさむようにして焼かれ、新鮮な海老の豊かな香りと濃密なおいしさを閉じ込めるのです。ゆかりはその後、網焼き器で2度焼きされます。焼き具合を人の目でしっかりと確かめながら焼かれ、海老の風味と香りがさらに引き立ちます。
名古屋のお土産の定番
坂角総本舗のゆかりは、噛み応えのある硬めの煎餅で、ひと口食べると海老の香ばしい香りが口いっぱいに広がります。海老の旨味をしっかりと味わえて、もう1枚、もう1枚とつい手が出てしまう、あとひく美味しさです。味がしっかりとしているのでお酒のつまみとしてもよく合うため、お酒好きにもゆかりのファンが多いそうです。
坂角総本舗の直営店のほか、土産物店、全国のデパートでも購入できるほど今や全国に知れ渡った海老煎餅です。名古屋では限定の黄金色の箱に特別包装されたゆかりが売られており、きらびやかで豪華なパッケージはお土産におすすめです。1枚1枚個包装されており日持ちもするので、手土産にも向いています。直営店では毎日14時以降であれば、その日製造されたゆかりを購入することもできるとのこと。出来立ての海老煎餅も食べてみたくなりますね。
江戸時代から続く伝統の味ゆかり
名古屋のお土産として有名なゆかり煎餅。ぱりっとした歯触りに海老の香ばしい香りと濃厚な旨味が加わり、つい手が止まらなくなる煎餅です。小さな子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に愛される海老煎餅を、ぜひ食べてみてください。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 愛知県のお土産の定番「ゆかり」といえば、どんな種類の食べ物?
A.煎餅
Q. 名古屋土産の定番「ゆかり」について、正しくないのはどれ?
A. カニ風味の煎餅