味噌カツや小倉トーストなど、全国的に愛されるご当地グルメが多い愛知県。
中でも、ご飯を使ったあの有名なグルメは老若男女問わず人気がありますよね。
そこで、意外と知らないそのグルメの発祥や、おいしい食べ方について調べてみました。
ひつまぶしとは?
そもそもひつまぶしとはどんな料理なのでしょうか?
一般的なひつまぶしは、細切れにしたウナギのかば焼きを、お櫃に入った白米の上にのせた状態で提供されます。
それを茶碗によそって食べるのですが、途中で出汁や薬味を足して、味を変えながら食べます。
重箱や丼ではなく、お櫃に入った状態で提供されることと、ウナギのかば焼きが細切れであること、そして、出汁や薬味を加えながら食べることが、ひつまぶしの特徴といえるでしょう。
ひつまぶしの発祥は?なぜ愛知県で広まったの?
ひつまぶしの発祥には実は諸説あり、三重県津市でまかないとして食べられていたのが発祥とする説、愛知県名古屋市の料亭で出前用に器を木製のお櫃にしたことが発祥とする説などがあります。
また、時期についても、明治時代とする店、大正時代とする店があり、いまだに決着はついていません。
昭和39年に発刊された『名古屋味覚地図』に、ひつまぶしの記載があるのが、現状では最古の記録のようです。
ところで、愛知県でひつまぶしがよく食べられているのはなぜなのでしょうか?
実は、愛知県は養殖ウナギの生産量で鹿児島県に次ぐ全国第2位を誇っているのです。ウナギと言えば、静岡県浜松市を連想する方も多いと思いますが、生産量は愛知県の方が多いのです!
その理由としては、餌である蚕が豊富に採れたことや、東京大阪名古屋といった巨大市場のいずれにも供給できる地理的条件が挙げられます。
明治時代から養殖が盛んであった愛知県では、昭和30年~40年頃にかけて急速に養殖技術が発展し、ちょうどその頃から、ひつまぶしを提供する飲食店が増え始めたようです。
愛知県では、赤味噌をふんだんに使った味噌煮込みうどんや味噌カツも人気ですが、ウナギのたれのこってりしたコクのある味わいもまた、それらと共通する点があるといえるでしょう。
今では、秘伝のたれや、ウナギの焼き方、薬味のバリエーションなど、様々な特色を持つひつまぶし店が軒を連ねており、地元の人々、観光客の両方に愛されています。
食べる前にシミュレーションしておきたい!おいしいひつまぶしの食べ方!
ひつまぶしの食べ方としては、3段階に分けて味わうのが最も基本的な食べ方でしょう。
まず、お櫃に入ったご飯を、付属のしゃもじで十文字に切り、4つに分割します。ここで3分割にしないのがポイントです。なぜそうするかは、後でわかりますよ!
1杯目は、4分の1を茶碗によそい、そのまま何も加えずにウナギとご飯の調和を楽しみます。
一番シンプルな味わい方なので、ウナギを何cm幅に刻んでいるか、ウナギの焼き加減、たれの味わいなど、その店ならではのこだわりを最もよく感じられる食べ方といえるでしょう。
2杯目は、わさびや海苔、刻みネギなどの薬味を添えて、味わいます。
薬味を加えることで、よりウナギの風味が引き立ち、飽きが来ずに食べることができます。
そして、3杯目は、薬味を添えた後、さらに出汁を加えて、出汁茶漬けとして食べます。
ここまでで2杯を食べて、口の中が脂っこくなっていても、出汁茶漬けにすればさらさらっと食べることができますね。ウナギの旨味が溶け出た出汁は、まさに絶品です。
そして、最後の4杯目は、自分の一番お気に入りの食べ方で楽しみます!
最初に4分割したのは、3種類味わった後に、もう一度気に入った味わいを満喫するためだったのです。
こうすることで、満足度も格段に上がりますよ!
ひつまぶしを食べに行こう!
ここまで読んで、ひつまぶしを食べたくなった方も多いのではないでしょうか?
おいしいのはもちろん、楽しんで食べられるのが、ひつまぶしの魅力ですね。
愛知県を訪れた際はぜひ、ひつまぶしを食べに行ってみてくださいね。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 名古屋名物の「ひつまぶし」に欠かせない魚といえば?
A.ウナギ
Q. 名古屋名物「ひつまぶし」の主な3つの食べ方といえば、「そのまま」「薬味と一緒に」と?
A. お茶漬け風に
Q. 次のご飯を使ったメニューのうち、名古屋市のご当地グルメはどれ?
A. ひつまぶし