「がめ煮」は福岡を代表する郷土料理の一つです。福岡以外の地域では「筑前煮」と呼ばれており食卓にのぼることも多い料理なので、こちらの名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。この料理の味が染みたおいしいお肉、何の肉かおわかりですよね。
お正月料理に欠かすことができない、おふくろの味
「がめ煮」は、一口大に切った鶏肉、さといも、にんじん、レンコン、大根、こんにゃくなどの具材を油で炒めて、こんぶやかつおでとったダシにしょうゆや砂糖を加えた煮汁でコトコトと煮込んで作る素朴な味わいの煮物料理です。最初に具材を油で炒めるところが一般的な「煮物」とは違うところ。もともとは冬に旬を迎える野菜を用いて作る冬の料理でしたが、今では具材はだいたいいつでも揃うので、一年を通して食べられています。博多では正月料理や博多祇園山笠のお祝いや祭りにもふるまわれる料理ですが、毎日食べても飽きないやさしい味わいなので日々の食卓にもよく並べられています。使われる食材や味付けは、各家庭で少しずつ違う「おふくろの味」でもあります。
なぜ「がめ煮」という名前になった?
「がめ煮」という名前の由来は諸説あります。博多弁の「寄せ集める」という意味である「がめりこむ」が短くなって「がめ煮」と呼ばれるようになったという説が一つ。また、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に、博多に集められた兵士たちが博多湾で「どぶがめ(スッポン)」と、他の材料をごった煮にして作った「亀煮」から名付けられたという説などがあります。ちなみに、現在では鶏肉を使うので亀を使って作ることはありません。
がめ煮が食べられていた福岡県の北部の地域はその昔、筑前国(ちくぜんのくに)と呼ばれており、筑前国の煮物ということで、別名を「筑前煮」とも呼ばれるようになったといわれています。学校給食で出されたことをきっかけに、筑前煮という名前が全国に広まりました。
がめ煮を作ってみよう
がめ煮(筑前煮)の材料は、鶏もも肉、しいたけ、ごぼう、レンコン、にんじん、さといも、コンニャク、絹さやサラダ油、かつおだし、酒、砂糖、しょうゆ、みりん、塩
鶏もも肉としいたけを一口大の食べやすい大きさに切ります。ごぼうは皮をそいで斜め切りにし、にんじんとレンコンは皮をむいて乱切りにした後、水にさらします。さといもは皮をむいて乱切りにし塩でもみ洗いして、ぬめりを取った後に水洗いしましょう。コンニャクはスプーンでちぎって、軽く塩もみをして洗い流さず、そのまま茹でてアク抜きをします。絹さやは塩茹でした後、氷水にさらしておきましょう。
鍋にサラダ油を入れて熱し、一口大に切った鶏もも肉を炒めます。鶏もも肉の表面に焼き色が付いたら、ごぼう、さといも、レンコン、しいたけ、にんじん、コンニャクを加えてさらに炒めます。そこにかつおだしを入れ、沸いたら砂糖・酒を加えて、落しぶたをして10分ほど煮ます。アクが出てくるので、こまめにすくって取り除くようにしましょう。さらに、みりん、しょうゆを加え10分ほど煮ます。お皿に盛り付け、飾りに絹さやを上にのせたら完成です。
鶏肉と様々な種類の野菜がたっぷり入っているがめ煮は栄養満点。作ったことがない方はぜひ作ってみて、レパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
福岡市民は鶏肉好き
総務省が集計した、政令指定都市と都道府県庁所在市における平成20~22年の1世帯(2人以上の世帯)当たりの年間の鶏肉購入量ランキングでは、福岡市は第4位となっています。福岡の郷土料理である今回ご紹介した「がめ煮」や「水炊き」なども鶏肉はたくさん使われます。普段から福岡の人々は鶏肉をよく食べているのでしょうね。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 福岡県の郷土料理「がめ煮」に一般的に使われるのは何の肉?
A. 鶏